fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

異体字・くずし字・規範字をネットで調べるなら

前回のブログの記事「漢字の異体字字典>「獨」の異体字に寄せて」では、主に漢代~南北朝を中心とした漢字の字姿、字体を載せた字典類を紹介したけれども、もちろん『淳化閣法帖』なども非常に役に立ちます。

ブログ「古代中国箚記」お薦め本リストの「漢字の字形を調べる字典」のページにも字典類を紹介してあるので、興味のある方はご覧ください。

今日はネットで漢字の字体を調べられるところをいくつかご紹介します。


・異體字字典
http://140.111.1.40/main.htm

 台湾のサイトなので、文字コードをBIG5にすれば見ることができます。
 「字形檢索」→「部首索引」で、部首ごとに調べるのが便利です。
 
これで見ると前回とりあげた「獨」の異体字も収録されていますが、出典は「字彙補」(清・呉任臣)というの明の梅膺祚が編纂した「字彙」を補ったもの。その先の使用例は分からずとも、膨大な漢字の異体字が簡単に検索できるこのサイトはすごいです。


・電子くずし字字典DB
http://r-jiten.nabunken.go.jp/kensaku.php

メインページから「データベース選択画面」→「電子くずし字字典DB」と進むと検索画面が出ます。
<2011.09.20>補記 リンク切れしていたので、改めてリンクしなおしました。現在は、「木簡画像データベース・木簡字典」と統合されています。<補記終>

異体字とは違いますが、草書などの崩し字を日本の資料をメインに扱っています。「獨」をひくと、徳川光圀が漢から明までの草書を編纂させたという『草露貫珠』の事例が出てきました。
そんなわけで、中国の崩し字をちょっと調べたい時には有用です。

・漢字字体規範データベース
http://www.joao-roiz.jp/HNG/

敦煌文書の研究者で有名な石塚晴通先生が中心となって作成されたデータベース。題名にあるように、おそらくは「規範的な」漢字の字体を肉筆・木版資料から集め、データベース化したもの。
なので、異体字はあまり載っていないかもしれないが、日本や中国で模範的な、規範的な字体と思われるものを見るにはよいだろう。敦煌文書なんかでも、長安の写経所で書かれたものは他のものと筆勢からして違うので。

前回の記事で事例に出した「裔」を、これで検索すると非常に面白い結果になる。このデータベースの優れたところは字体順に字姿を出してくれるところ。

7c末 商/衣  (上/下)
11c・1127年 裔
1286・1599・1610・1669年 商/衣

という結果。。。つまり「裔」は11・12世紀には確認できるけれど、それ以外の時期では、このデータベース上ではないということだ。

もっとも、前二者が中国のもので後は日本のものだから何とも言えないし、日本も初めは唐風の書風を重んじたけれど次第に和風になったり「規範」たる中国の誰の書体・書風を選択するかという問題もあったようなので、これまた私にはよく分からない。もとより限られたデータベース内の結果ではある。しかしこうした疑問や知的好奇心をかき立ててくれるのも、データベースあったればこそだ。

左上にある「検索対象」ボックスに、たとえば自分の名前なんか入れて検索するとなかなか面白いです。

ぜひお試しを。
スポンサーサイト





テーマ:漢字 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

貴重な情報ありがとうございます。

産業設備を見て回るのを趣味としています。
現地に明治、大正期の紀工碑が建っていることが有るのですが、それらの碑文を調べるのに異体字が最大のネックとなっています。
(更に異体字の略字という豪いのも有りますが・・・)
検索で貴ブログへと辿り着き、紹介されていた異體字字典が非常に役立ちました。
有用な情報を掲載して頂きありがとうございました。

  • 2012/12/16(日) 22:48:14 |
  • URL |
  • Hisa #BIe8BDhA
  • [ 編集]

コメントありがとうございます

bakuさん

どうぞご利用ください。
校正は私もアルバイトでしていますが、自分の記憶だけでなくできるだけ辞書で確かめてから朱を入れるように心がけています。自分の知らない言葉って、当たり前ですがたくさんありますよね。

  • 2008/07/02(水) 21:40:36 |
  • URL |
  • 古中 #-
  • [ 編集]

有用なリンク集!

はじめまして。校正の仕事をしているものです。
異体字・くずし字を調べていてこのページにたどりつきました。
さっそく利用してみます。

  • 2008/06/22(日) 11:51:50 |
  • URL |
  • baku #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/95-4f44cf8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

053字を収録するが、そのうち2字は重複している。台湾や香港、マカオなどの繁体字地域で普及しているが、2003年にCNS 11643の附属書で追認されるまで

  • 2007/09/17(月) 05:54:57 |
  • 台湾のポイント教えます。

links for 2007-09-05

Infosketch プライベートWiki。Google Gear...

  • 2007/09/05(水) 18:29:22 |
  • 気になる記事の書き出し帳