fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

日本古代史を学ぶための漢文

池田温・編『日本古代史を学ぶための漢文入門』吉川弘文館、2006年

今年の1月に新刊として出たときに、池袋のジュンク堂で平積みになっているのを少し立ち読みした。

その時は「Ⅳ.漢籍を読むための基本的な参考文献」の内容の乏しさに、買うのをやめた。

日本古代史を学ぶための漢文入門(表紙)


岩波全書の『漢文入門』にかなりのページ数をさいているのはよいとしても、虚詞・助字に関する参考書は1冊も挙げられておらず、また辞書なども漢和辞典を3種類のみの書誌情報(『字源』『大漢和辞典』『漢文を読むための漢字典』)を挙げるだけで、他方、日中の現代中国語の辞典を2ページ半にわたって紹介しているのは「漢籍を読むための基本的な参考文献」案内たりえているか、はなはだ疑問なのだったからだ。しかも、この章は池田温先生が書かれているのにもかかわらず。。。


もっとも、全体的にはこれまでこうした類書も出ておらず、漢籍の漢文に見慣れた自分にとって、刺激的な内容も多いので、安ければ買いたいとは思っていた。

先週の土曜日に、早稲田大学のシンポジウムに出た際に、早稲田に行くときはいつも行く古書店、喜楽書房で2200円あったので、購入してきた。まだ読みかけだが、非常に面白く読んでいる。

章立てなどは画像の通り。


日本古代史を学ぶための漢文入門(裏表紙)


<追記 2007.03.27>

日本古代史を学ぶための漢文入門 日本古代史を学ぶための漢文入門
池田 温 (2005/12)
吉川弘文館



その後、ほぼすべて読み終えました。
なるほど「日本古代史を学ぶための」という書名が物語るとおり、中国古典を読むための「漢文入門」としては物足りないのだが、日本古代史を勉強する人、学部生などには必携の書であろう。さまざまなタイプの日本古代史の漢文資料の読み方、テキストのあり方を、比較的に具体的に書かれているので、非常に参考になると思う。日本古代の文献を読むことも今後あるかもしれない。そのときは大いに活用したいと思う。
スポンサーサイト





テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/7-caafcb3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)