Lecturer_Weiye
よく見ると竹簡もあるようですね宣伝文句のとおり確かに書体はいままでに見られなかったものが含まれています https://t.co/yTtjbGdACs https://t.co/2kDnSIMdek
10-05 18:43『烏程漢簡』来る10月6日20:30全世界に先駆けて発売浙江省初の出土漢簡秦末~三国の400年間350点弱の簡牘からはバリエーションに富んだ篆・隸・草三書体が鮮やかに甦り漢代の書体変遷が目前に現る漢代の全分野の文献情報や政治・経済・文化のすべてが今ここに!550元 上海書画出版社 https://t.co/gOcCicLaiJ
10-05 18:38@Tawashi_Q 辛徳勇先生ってこんなこと言う先生でしたっけwwwこれは清華大学芸術博物館の、解説文やらにケチをつけ反駁したのでしょうね(北大vs清華大なのか何か知りませんが)ただし、日本の学者で墓誌の真贋鑑定ができる人材はいないというのは全くの同意見(奈文研ならいざしらず橿考研+某氏ではムリ)
10-05 17:50これはホントに貴重 捨てたらあかん非市販品なので図書館に収蔵されえない昔サブカル今メインカル基本的情報の宝庫、根本史料となる明治大正の古書目録がまさにそれ書籍収集は変人の趣味彼ら相手の物販目録など捨てて当然いま反町弘文荘さんのコレクションが千代田区図書館に残るのみです https://t.co/5qyo6iBRax
10-05 17:37@rio9029 コミケのやつ、絶対後世に残すべきもの・市販品にあらず=図書館に収蔵されない・当時サブカルいまメインカル・第一級史料(これにしかない情報が豊か)明治大正時期の「古書目録」も同じでした書籍蒐集は変人がやること彼らへの販売目録は価値がないいま、千代田図書館にだけ残っています
10-05 17:28@AldrichChan4 規範文法と私が言ったのは文章語に近いです母語話者が使っていても実はその通りには文章には記さないことや母語話者は母語の文法を知らないことはよく知られていますよねCCLで写给と信が伴出しない条件で検索すると、相手に渡すことを前提としたものが目的語にきます全例みると面白いと思います https://t.co/PprqlImbbn
10-05 16:52@Tawashi_Q 来月、ネルソンス+ボストン交響楽団がやるマラ6を聴きに行きやすwww
10-05 16:37@Historian_nomad 自分、Wikiの編集をしたりしてますがこの前、出典が出てた箇所を確認したら原文の引用間違えや孫引き箇所だったり意外と杜撰です典拠は英語版とか他の言語で軽くチェックするか百度で軽くチェックするとかいいかもですそれをするのが難しい国内オンリーの事件/記事はあやういかもです
10-05 16:23@nouhuhoumei @kawai_kanyu これって、北京大学出版社が出した、標点本でしょうか。大学時代からめっちゃ縮小がかけられた影印本で十三経注疏を必死こいて読んだ記憶がwww
10-05 16:16