Lecturer_Weiye
使い勝手はよくないが、『水経注図』を1つにして地名のリンクもつけてよくやったな、という労作。院生の頃、同じことをやろうとして1日で挫折した(笑)東洋文庫水経注図データベースhttps://t.co/LzSHQCTrZV
02-19 08:44@kyo_marub んー、インディカもジャポニカも確かにありました。それに何かが発掘されたとしても「〜〜が主流」とは言えないので、多様な品種がある(詳細は不明)としておく方がいいと思います。当時の食べ方や当時の語でなんと言っていたかから考えたほうがまだ確実でしょう。馬王堆から出てたような。
02-19 08:35なるほど。こうなるだけか。
02-19 08:22@kyo_marub 一般の方も同様のものを作っていうのでしょうか。情弱かもw
02-19 08:19@kyo_marub どっちが主流かは分からないと思います。
02-19 08:14@TakahitoYamada 右上の印文が読めない笑画像のものは紙の色が均一で偽物っぽいですが、商品解説のリンクにある画像を見る限りでは、本物そうですね。
02-19 08:11@shin3kanbun ナイス〜〜!!!
02-19 07:57@kyo_marub よく見つけましたね、あれ(笑)あまり知られてないと思ってました。
02-19 07:56@Tawashi_Q この本は使おうと思って、それなりに読んだのですが、けっこう首を傾げることが多くて。。。Cambridge History of Chinaとかいろいろ使ってます。紹介したサイトは複数機関が参加していて公開しているのがいいところです。思うに、欧米の中国古代史研究者は相対的に少ないのかなあ。
02-19 07:53