fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

02/08のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

すばらしい。#青空文庫 は、戦後の全集とか文庫のように、送り仮名や #旧仮名遣い、漢字などをすべて改変して、原則として現代の表記にしているので、そこだけ気に入らなかった。でも、雑誌『#改造』って画像どこかで見られたかな。ついつい画像も見たくなる性分。。。 https://t.co/OnYNVYal30
02-08 14:43

@zzbbbzbz 同感です。日本はもうアジアナンバーワンでもないし、世界におけるポジションや重要度では、年々小さくなってますよね。。。
02-08 14:23

@Zerosp2017061 各研究者の唐宋復元音(又兒)ji̯ə̯u ȵʑie̯ɣǐəuɽǐeɣju ȵjejiəu ȵiɪjə̆u ńźjĕjǐou nʑǐɛ[ギ]イョ[ジェ]ニョ・・・みたいなのかw閩語, 粤語又iu/ou/poi, ieu/pieu兒li,ni/i,nie/ie,ŋi又は[p]+oi/ou/iu兒は[l,n,ŋ]+i/ieふぁぎ≒pieuŋi(粤語) 牽強付会ヵ
02-08 14:09

@Zerosp2017061 一応、レッキとした?書籍だから、あまり略字は使わないのかなと思っていますが、それにしても分からない。当時の”こころ”や”下肢”を日本語でなんといったか(もも/すね/あし/はぎとその方言)からも攻めたいところすね:すねぃ・すね(っ)こ・あし:あしや・あつこ・あすはぎ:はずぃ・ふぁぎ
02-08 13:40

@rokujooin 英語文法で、すべての言語の文法を説明しようとした弊害です。SVO(主語+動詞+目的語)以外で、動詞の後ろに来るものをすべて補語(C)と便宜的にしています。ただし、漢文の教科書執筆者も解説本執筆者も、実のところ「漢文」の文法はほぼ理解していません(文法は習わないため)。
02-08 13:23

@GENGOLANGUAGE 我是xx有理,造反有理的有理。で笑いをつかめるかと。基本的に我姓某某と言ったところで、某某という日本人姓を知らないと漢字変換できない(ような)ので、四川的川中国的中木村拓哉的拓之乎者也的也とか、けっこう、うけますwまあ、四文字覚える習慣はなさそうですけどorz
02-08 13:19

県レベルの都市と山、川くらいしか地名はとってないけど、いろいろできるあるねん!”壩”のつく地名はどの辺に分布?"哀牢山"の3地図での記載を比較ブクマつけたり、ウラルコピれたり授業とかのとっかかりとか説明には、GoogleMapとかより使えるかも https://t.co/w67Zu7XMbM
02-08 13:00

[E-Resourse]QING MAPS has three nation-wide and fully searchable online maps/atlases made at Kangxi(1721), Yongzheng(1728), and Qianlong(1766).A great tool to research the information of the name/position of places in Early Qing!Qing Mapshttps://t.co/9qRXIZsxnl
02-08 12:33

@Zerosp2017061 心:毋兒脚:又兒が自分は、分からないですorzなんだろう。
02-08 10:53

@Zerosp2017061 なるほど!"下"についてはご指摘の通りかと。加是羅だと、ある唐代復元音では、kaʑǐɛlɑでした。加:閩語(ka/ke)、長沙(tɕia)是:〃(i)、〃(sɿ/zɿ)羅:〃(lo)、〃(sɿ/zɿ)
02-08 10:52

@Zerosp2017061 下米:あめでもいけそうです(#音韻 素人ですが)王力などは隋唐の、下(ɣa)米(miei)を復元現代の #閩語 でも、下(a/e)米(mɐi)と発音する地域がありますなお室町時代(の #節用集 など古辞書)では、”あめ”を"下米"と表記し立項してます偶然の一致?? 面白いですね
02-08 10:15

@Zerosp2017061 『鶴林玉露』、秦漢プロパーの自分には時代は離れてましたが、面白い内容で読みやすくもあったので、標点本で通読したことがあります。宋代の音韻からとなると、かなり難しくなりますけど、音韻学者の復元音を使えば、ある程度、漢字から"音"にはできますね。
02-08 08:34

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/664-92043344
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)