Lecturer_Weiye
@latina_sama 参考までに、OED 2nd ver. をあげておきますw https://t.co/f1Zvqb3fQO
12-28 23:43RT @HanShotFirst_jp: 『中世禅宗史叢説 附 禅籍の口語 略解』https://t.co/v5dF5CCRVv「禅籍の口語 略解」の部分が気になるな
12-28 22:49RT @Historian_nomad: https://t.co/EIiLVuaPCf中国武具刀剣botさんから更なるご訂正とご教示を賜りましたので掲載させていただきます
12-28 22:34@kyo_marub 手に入りにくい『斉民要術』の訳本って、西山武一・熊代幸雄 訳のことでしょうかwww手に入りやすい方は、抄訳っぽかったような。
12-28 22:31@Tawashi_Q ああ、ありがとうございます!!!自分の言わんとしていたことを的確に表現してもらえた感じです。指揮者の解釈や指導も影響しているのでしょうけれど、確かに面白みや味のある演奏が少なくなった印象です。
12-28 22:27@kyo_marub 魏より後に不正があったというのは、どんな話なんでしょうかね。魏より後は、”村”が出現して、そういうところへはあまり王朝/政府の力が及ばなかった、もしくは漢魏までは“里”に住んでいた人びとは確実に把握できた、ということが大事なポイントかと思います。この話も、ちょっと小難しいですね。
12-28 22:26あ、六祖壇経の新訳が出てるのか。六朝隋唐の禅宗関係の研究が進んでいたなんて、知らなかった。歴史史料として漢訳仏典を使いたいとずっと思ってたのだが、その下地はできつつあるようだ。『中国禅宗史書の研究』 https://t.co/mwUPuhu8Wt
12-28 21:48RT @shin3kanbun: 上田武『陶淵明像の生成 どのように伝記は作られたか』(笠間書院 2007)『宋書』などの史書、陶淵明自身の詩から、丹念に陶淵明の伝記を追っている。古直や朱自清など、先行研究、主張を照会しつつ比較している。惜しむらくは、誤植が多いのと…
12-28 21:40@kanbunyomi @Masinissa2016 おお、おつかれさまでございます!
12-28 21:39RT @Tawashi_Q: ご恵贈たまわった。ありがたすぎる。まだ研究者として認識されていたらしい。 https://t.co/wWuekqr1Y7
12-28 21:30
@kanbunyomi @Masinissa2016 1回落ちても、修正して、またトライしませう。
12-28 21:29@Tawashi_Q 岡田暁生『音楽の危機』、読みたくなりました。中高生時代は、よくクラシックを聴いていたので。最近たまに聴くのですが、指揮者の技量はさておき、楽団の演奏の質がどうも下がっているように思えて、、、気のせいだといいんですけどorz
12-28 21:28@Masinissa2016 僕は1本でorz
12-28 21:23RT @oboro0083: 買いましたよ。というか、年内買い納めでしたw冉閔の為に買ったの。後悔はしてないw https://t.co/EaYo5RrZSk
12-28 21:22@kyo_marub 当時の“戸”あるいは“同居”という語が、どのようなものだったのか、めっちゃ論争がありますよwしかも、学界の定説がまだないという・・・。まあ、ざっくり「同居者」(使用人も含んだりするので)だと思えばいいかと。
12-28 21:21