Lecturer_Weiye
@ShinuUeno やはりAVIUtlなのですね。解説動画の紹介も本当に助かります。使ってみたいと思います。ありがとうございますっっ!
10-06 21:27@satohkun_ Shotcut か AVIUtl のようでしたが、お薦めのAVIUtlをまず使ってみたと思います。レスありがとうございますっっ!
10-06 21:26YouTubeで、ググったら(つべったら)、YouTuberのスタンダードは、Premiere Proだった。またしてもAdobe、ここでもAdobe。でも、2万円超は出せないな。さすがAdobeだぜ。“動画編集ソフト”“無料”でつべってみよう。
10-06 19:56みんな授業用に、どんな動画編集ソフト使ってるのかな。。。たとえば、50分の動画で、ところどころにある無言や言い直し箇所だけを指定すれば削除して(自動的につなげて)くれるような機能が欲しいのだが。極端に言えば、完成形はYouTube動画によくある感じの切り貼り編集しましたね、的な。
10-06 19:48Zoomで録画した動画を、VideoProc(@ProcVideo @VideoprocJp)で加工して、Vimeo(@Vimeo)に授業動画をアップしているのだけど、VideoProcには動画を細かく切り貼りするような機能がなく、無言とか言い間違えの部分をサクッと削除できない。動画変換ソフトだから当然だけど買うソフト間違えた!
10-06 19:45@ShinuUeno いいえ、とんでもありません。各支部校の担当の先生に相談・連絡するということは考えもしなかったので、本当にありがたいです。
10-06 19:39@ShinuUeno ご教示、ありがとうございます!以前、高中研のスピーチコンテストに生徒を参加させたことがありました。高校に特化した中国語の教学や実践はすごいと思ってました。数年前に公募で講師を募集した時は、ちょっといい人材が集まらなかったので、専任に提案したいと思います。
10-06 15:36まあ、あんまり人事のことはつぶやくべきではないかもしれないのだが。。。特定できないということで、後漢書下さい、もといご寛恕ください。
10-06 15:16某私立高校の中国語の担当者が来年度は大学で忙しくなるので、やめるけれど、後任は誰がいいでしょうかと相談を受けた。ちなみに昨年度まで僕もそこで中国語を教えてた。中国史プロパーだから知り合いに、中国語の教免持ってる人が少ないんだよな~。誰かいるかな・・・。
10-06 15:15@yongsi_han すいません。すでに他の方からの質問で、私の疑問に答えていますね。大変失礼しました。小宮山さんの明朝体の本は良書なので、ツイートは削除せずにおいておきます。
10-06 13:49
築地明朝だけじゃなく、秀英体までも、中国の活字の基礎となっていたとは!!!(まあ、漢字活字では日本が先んじていましたが、驚きです)。 https://t.co/jmJeiI0LDx
10-06 13:46@yongsi_han 興味深いご指摘だと思いました。ただ、築地明朝体を覆刻して“簡体字”ができるとはちょっと考えられないと思うのですが、いかがでしょうか。簡体字以外は覆刻したものだと、資料を見れば“判別”できるということでしょうか。明朝体については、以下の近刊があります。https://t.co/yGDWPyVwzz
10-06 13:41陸軍に召集された祖父と大叔父(2人)の軍歴証明関係書類も取り寄せたし、請求できそうな書類はもうなさそう。先日は、防衛研究所 @Nids1952 史料閲覧室に行って、大叔父の所属していた部隊連名簿・戦死連名簿を閲覧してきた。大叔父と同じ1945年8月20日に監利県で戦死した人が5人くらいいた。 https://t.co/IsB26wtIis
10-06 10:31@JK3RzLlAT6Tlbeo 厚生労働省で現在管理している文書は、海軍関係だけだと思っていたのですが、陸軍関係のものもあるのでしょうか。大叔父のうち、2人は本籍所在の県に軍歴証明の書類がなくて、詳細が不明でした。海軍で戦死した親戚もいるのですが、亡くなった母親に名前を聞きそびれてしまい、やはり手詰まりです。
10-06 10:25@JK3RzLlAT6Tlbeo レスありがとうございます。陸軍に召集された祖父については、軍歴証明から部隊行動歴まで調べました。ただし超マイナーな部隊(独立自動車中隊)で、防衛研修所にも記録がありませんでした。大叔父が戦死している戦死連名簿は見ましたが、軍歴証明以上の情報はなかったです。#軍歴証明
10-06 10:21