Lecturer_Weiye
@cornpresident ですよね・・・orz
10-01 21:11@cornpresident そうですね。ちょっと郷里からは遠いところに住んでいるので、軽い気持ちでは行けないのが厳しいところです。それなら住宅地図の方がまだよさそうな気がしています。
10-01 20:41@cornpresident 遠縁の方に手紙を出したことはあるけど、うまくこちらの意図を伝えられなかったのか、返事はもらえなかった。それ以来どうも手紙とか電話はできなくなった。なんかいいテンプレとかないかな。先方にとっては、ある日突然、変なことを言うやつから連絡が来るわけだし。
10-01 20:39一度落ちてしまった。5分後に入ろうとしたけど、入れなかった。終わったのかな。次週を楽しみにしよう。70~80名ほど参加者がいたとのこと。
10-01 20:37@cornpresident なにぶん本家が分からないので、戸主の名前は見つけられても、そこで終わってしまうような気がするのです。
10-01 20:35@ai_suna529 ありがとうございます。遠方にいるため、デジタルアーカイブでは見たのですが、本当に一農民なので、出てこないですね。。。同じ苗字で一族だろうと思う人はいますが、確認のしようがないですね。
10-01 20:10@cornpresident @T4Rze 昭和初期から30年くらいまでの、火災保険をかけた地図で、住宅の居住者名も記されているものです(火災保険地図)。東京を中心とした地域しか残っていないです。
10-01 20:08@T4Rze 五十嵐与右ヱ門長男陣治妻トナルこの事項が書かれた人は女性で、五十嵐与右ヱ門の長男、五十嵐陣治さんと結婚したのでしょう。右の画像は、“亦治(またじ)”さんですね。
10-01 19:42@T4Rze 清松さんは、弘化三年正月九日生十日と書きかけて“九”に無理やり直しているかのようです。
10-01 19:37@T4Rze 問題なく正月です。1月のことです。
10-01 19:33
@T4Rze 鈴木正春さんですね。
10-01 19:32@cLThKjpxiBGG7Oy @nmachon740608 すでに正解が導き出されていますが、明治拾四 拾壱月弐拾四日ですね。“年”はスキャンの関係か何かで見えていません。 https://t.co/wdYTvyGQ1x
10-01 19:29@Moxyomoto_Motti 與太郎さんですね。けっこう普通の名前ですよ。あとは画像の前後が分からないので、なんとも言えないのですが。
10-01 19:06宮宅潔先生なう以前会ったのは少人数のシンポだったが、10年くらいは前だったか。相変わらずスマートな話しぶりじゃ。連続セミナー『秦帝国の実像 -同時代資料が語る始皇帝の時代』 https://t.co/M3ABpIPeAd
10-01 18:40先祖調査除籍謄本を可能な限り集めた。本家や菩提寺は不明。農民なので、古文書調査は不用。次にやることはなんだろう。1.遠縁の子孫とおぼしき人に手紙?2.旧土地台帳の取り寄せ?3.火災保険地図(東京都)の調査?どれも除籍謄本以上の情報が出てくるとは思えない。手詰まり感が。
10-01 17:56@picopico3242 @inoinowanko いや、当時は紙媒体で、データのものはなかったので。。。いかにうちの大学院に中国の古典籍がなかったかということですよ。中華書局の標点本も、ちゃんと教員が意識して買わないと一切書庫や図書館に入らないという。
10-01 17:29@inoinowanko 元号を書かされるのがかなり苦痛になってきましたwww頭が混乱するので、西暦に統一してほしい・・・。さすがに手書きが回避できるものは回避していますが、写真はスピード写真じゃなくて、画像ファイルでも許して欲しいwお役所の書類は、自分にとっては苦行ですorz
10-01 16:04@inoinowanko おそらく専任用を流用しているんだと思います。専任の場合、どういうポジションでどれくらいの期間勤務したかがモロに給与に反映されると思うのですが、臨時職員で時給制なのでたぶん意味ないですwww
10-01 15:26あ、成績証明書で単位をとってない年が休学期間かなwww電話したら、「在籍期間証明書」というのが発行できるとのことであった。400円也w学籍番号、、、もはや覚えてない(笑)
10-01 15:24某所の臨時職員応募のために履歴書を書いているのだが、、、。博士課程での休学期間と満期退学の場合の取得単位数まで記載が求められてるぅぅぅ。正直覚えてない。。。取得単位は成績証明書で分かるだろうけど、休学期間って何かで分かるのかな。大学院に電話するべ・・・。
10-01 15:18@Archer12521163 @U_PARL ご指摘、感謝申し上げます。ありがとうございます♪
10-01 15:15@Archer12521163 @U_PARL よくよくHPを見てみたら、東大総合図書館のコロナ対策に準じての対応でした。大変失礼しました。パッと見たときは、“コロナ”の文字がなかったので、勘違いしてしまいましたorz
10-01 13:47え・・・世界の潮流から逆行してないかい @U_PARLなお、2020年10月1日現在、東京大学の方針として、図書館利用を目的とした学外者の入構が認められていないため、学外の方の利用はご遠慮いただいております。https://t.co/fNoqS3LNXd
10-01 10:16@picopico3242 @inoinowanko ホントその通り。うちの大学(院)は、都心の大学に比べていろいろお粗末で、秦漢史なら自宅の方が揃ってた(笑)けど、四庫全書だの中国地方志集成だの、中文にあった叢書集成とか使い倒し、コピーしまくったなあ・・・(けど今はpdfで・・・以下略)
10-01 10:06@cornpresident @JKstaff 象とか連れていってたりしてw
10-01 10:00JapanKnowledge @JKstaff 収録の日本大百科全書(ニッポニカ) 「孫権」の項目より山越えの討伐・・・↓山越の討伐 https://t.co/idQXK4LDqK
10-01 07:56