fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

09/27のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

@Historian_nomad @decoy334_ta @Toyokeizai あ、あと、「宋代における石炭と鉄」『東方学』13、1957年、でコークスなど史料を挙げて論じてます。
09-27 18:56

@Historian_nomad @decoy334_ta @Toyokeizai 宮崎市定「中国に於ける奢侈の変遷」に、宋代にコークスができたことが書かれていました。画像は、全集本です。 https://t.co/vPan3AFkEC
09-27 18:48

菅首相の名刺が1万円前後で売られているとのこと。王珊宁:日本二手网站,价值1万元的首相名片长这样https://t.co/zEhYYHuDhU https://t.co/LZHo6Ab1JP
09-27 18:12

めっちゃ受かりたい。どうしても受かりたい。でも、面接の準備不足は否めない。嗚呼、どうか受かりますように・・・。10月1日前後に発表されるとのこと。
09-27 12:27

RT @NIJL_collectors: (聞蔵・ヨミダス・毎索、三紙の使い勝手の差がすごい…。毎索は「収録期間1872年3月29日~2020年9月23日」とあるけど、明治・大正ほとんどヒットしない?試しに1890(明治23)の1年間の期間指定で検索するとヒットする記事は90件…
09-27 11:37

@kamata_ei @Hiro_Satoh 人名と、その人名が出てくる年が書いてあるだけなので、あんまり役に立たないと思いますが(笑)。小倉訳の岩波文庫本には簡単な人物略伝とかついてなかったかな(そういうのがあるといいですよね)。
09-27 11:33

@JUMANJIKYO 資料年代については深く考えたことがないので、私は分かりませんが、総じて妥当な年代だと思っています。加筆部分があるとしたら、これは注意すべきですね。奥が深い♪
09-27 11:28

@JUMANJIKYO 変体仮名で用例を出しているところもとてもいいなと思いました。きすごと読んでいたわけですね。でも、鱚(キス)の初例であることは間違いないでしょう。最近は、大漢和を引く前に日国を引くことが多いです。意外と役に立ちます。
09-27 11:24

@Hiro_Satoh 重沢俊郎、 佐藤匡玄『左伝人名地名索引』弘文堂書房、1935年、くらいですかね。。。
09-27 10:38

@tkucwn @PlanB64949184 @10ti3pin 単色かつビニール装のものしか知らなかった(笑)。90年代まではそうだったと思う。いろんなバージョンがあるんですね。
09-27 10:31

@NIJL_collectors @kobashonen これはヘルプに書いてあることがすべてですね。僕も3紙の検索を比較検討したことがありますが、毎索は、新聞本文の検索ができない(見出しのみ)ので、役に立ちません。読売のヨミダス歴史館と朝日の聞蔵IIIは、検索結果の並べ替え、記事中の検索語ハイライト表示などは読売が使いやすかったです。
09-27 10:28

@tkucwn @PlanB64949184 @10ti3pin 最近の新華字典って、2色刷りなんですね。見やすそう♪
09-27 10:20

日国の用例を少し遡る事例を出してる。日国友の会に連絡してみるかな。初出例はいろいろな考察の基礎となる重要な事項なので、ありがたくすばらしい指摘だ。 https://t.co/1DPj3vKvBY https://t.co/BHpBsHVGXc
09-27 10:17

Imre Galambos,"Non-Chinese influences in medieval Chinese manuscript culture," in Zsombor Rajkai and Ildiko Beller-Hann, eds., Frontiers and Boundaries: Encounters on China's margins,Wiesbade: Harrassowitz, 2012
09-27 10:10

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/615-7d07de53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)