Lecturer_Weiye
これはエモイ・・・岳麓書院所蔵簡《秦律(壹)》訳注稿(一)https://t.co/7qUKiCLTlR
09-15 22:59@zuoye_c 以前は確かに中央研究院の漢籍DBにあったのですが。。。 https://t.co/47aiyLNV0a
09-15 22:13@zuoye_c ソースはおそらく同じ。こちらの方が総ヒット件数を表示してくれるので、若干いいかもです。https://t.co/USrV0b9pQe
09-15 22:12@zuoye_c 中華道蔵カバー率不明(ほぼ網羅?)、かつ簡体字ですが、どうぞ。取り急ぎ♪http://122.200.75.13/%e9%81%93%e8%97%8f/ https://t.co/cRdSh0TNiK
09-15 21:53@zuoye_c 道蔵・・・どっかにあったような気はしますが、ちょっと探してみます。
09-15 21:28@kyo_marub すみません。統一見解はありませんorz
09-15 21:28ありがたい。まとめてるぞ!自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました) https://t.co/RQ2t5IKUEw
09-15 21:27してみると、平安遺文や鎌倉遺文もデータベース化して公開している史料編纂所は太っ腹や。東大史料編纂所データベースhttps://t.co/C6qKMoQbrA
09-15 20:19日本の古辞書も欲しいなと思っていたので、ありがたし(とはいえ、このような超超基本的な古典籍さえ、著作権を意識してか、これまで翻刻していなかったようで、複雑な気持ちになる)。『和名類聚抄』(二十巻本和名類聚抄[古活字版]をテキストに起こしたもの)https://t.co/hdLxMYXrfa
09-15 19:48RT @Historian_nomad: 「フンが多民族から構成された集団でありその中心が匈奴であったことは疑いない」(文献的には四世紀のソグド後書簡、考古学的には「フク」の研究による)まぁじでぇ(『ユーラシアの大草原を掘る』を後回しにしてきたつけが
09-15 17:32
RT @NIJL_collectors: .@kawabata 様からお教えいただいた「黒くひ単」のアーカイブ。約1,800の単語を一気にATOKに学習させる方法は、こちら参照https://t.co/1FYczZY2AOファイルの先頭に「 !!DICUT14」と説明してある…
09-15 17:30RT @JUMANJIKYO: 1799年の『疇人伝』ではなく、その後の版と先ほど教えていただきました。訂正します。ベストアンサーは引用先のツイートです。大変興味深い。https://t.co/V9Y2z1G6HN
09-15 17:17RT @Buqadai: 神戸新聞NEXT|総合|関関同立、対面授業開始へ 飲み会は自粛要請 4学長が共同声明 https://t.co/u19ILSI8dx
09-15 17:03@hongniang60 @toraneko285 著作権法的にも、アウトですね。言語が異なろうが、増補・修訂していようが、がらっと変わっているのでなければ、出典明記は必須です。著作物がひとたび公表されれば、著作権(の一部である公衆発信権など)は、執筆者だけでなく発行した団体にも存在すると考えられるのが現時点では一般的です。
09-15 17:01RT @lujiuyuan2017: 「オンライン授業に対するアンケート」が授業評価アンケートの代わりになっている現象。 https://t.co/JKEm44HVeX
09-15 16:4710月に実施する、日本古代史の先生との合同授業の打ち合わせをZoomですませたばかり。使用するPCによって、Zoomの挙動が異なる模様(背景画面の映り方や音質などなど)。当たり前と言えば当たり前だが。後期がそろそろ始まるな・・・。授業動画もとらないといけないし、忙しくなる。
09-15 16:37