fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

この漢字、読めますか?

大学院に入ったころから、古代中国の出土文字資料を読んできた。

初めは雲夢秦簡(湖北省から出土した秦代の竹簡)。それから漢碑(主に後漢の石刻資料)を、その後、漢簡(主に前漢~王莽期の木簡)を、さらには敦煌文書(唐代を中心とした紙文書)を。。。最近は、後漢末魏晋期のものを見る機会が多い。

修士課程のころだったろうか。後漢の石刻資料はだいたい隸書で書かれているので、そんなに分からない漢字はないのだが、まったく読めない字が出てきた。それもけっこう頻繁に出てくる。まったく見当がつかなかった。

それは、こんな字↓

誤って画像を他のものに上書きしてしまいました(汗(2009.06.24)

今もよく使われる字ですが、当時はこんな風に書くのが一般的でした。というより、唐代まではこの書体が主流だったようです。

隸書も、分からない字は分からないもんだな、とこの字を見て思いました。さて、この字、みなさんどんな漢字だと思いますか?


実は今日、「微」という字が、これまた漢代ではかなり違う書体で書かれているのに気づきました(『漢隸字源』を見ていたら気付いただけなんですけど)。もうびっくり。

微


山の下が「耳」みたいになってますよね。
あれこれ字典を見てみると、どうやらこの「耳」の部分を簡略に書いていって「歹」のような形になり、さらに「几」のように簡略化されていったようなのです。唐代の楷書でも、写経などを見ると、まったく読めない字(でも、現在も頻繁に使う)とか出てくるのも頷ける気がします。



<追記 2007.01.21>

ということで、上の漢字ですが、、、





「叔」 です。

「寂」も「督」も、この形を使っています。
スポンサーサイト





テーマ:漢字 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2007/01/23(火) 17:45:44 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

お返事

通りすがりさんへ
ご質問ありがとうございます。誤りもあるかもしれませんし的はずれな点もあるかと思いますが、質問に答えてみたいと思います。

> 伝世文献にも同じような性質のものが残っていて、そのジャンルで又別の資料が出土した、ということなのか、伝世文献には同じような種類の文章はなく、全く別の種類のものか

とのことですが、秦簡に限っていえば、伝世文献文献と同じような文章・テキストはほとんどありません。『史記』『漢書』など文献資料から分かる法律関係の記事は多くなかったので、雲夢秦簡から法律関係の文書が出土したときは、学界では非常に大きなインパクトを与えたと聞いています。その後、文献資料からうかがい知れない様々な事柄が分かるようになりました。秦漢法制史は出土文物・資料なしにはまったく語れないほどです。
伝世文献とほとんど同じテキストは、郭店楚簡、馬王堆漢簡『老子』、銀雀山漢簡『孫子兵法』、武威漢簡『儀礼』、定州漢簡『論語』などを数える程度でしょうか。
また、文献資料になかったがために、ご指摘の通り読みにくいです。その時代、その分野でしか使われなかった意味や、文字もあります。漢簡などは現実に使用された公文書だったり控えであったりするので、誰が誰にどんな必要性からそれが書かれたのか、なども考察する必要があります。秦簡の『日書』は今までの文献資料ではほとんど存在していなかった内容で、専門性も高いのでかなり読みにくいと私も感じます(それも現在の研究に拠れば、かなり読める、分かるようになっていますが)。
秦簡の法律文書については、松崎つね子『睡虎地秦簡』(明徳出版社)が、専門的でありながら一般向けにも分かるように書かれているので、ご興味があれば一読をお薦めします。中国古代の出土文献一般については、最近関係書籍が発行されるようになりました。何点かありますが、自分も読んだということで、冨谷至『木簡・竹簡の語る中国古代―書記の文化史』岩波書店、を挙げておきます。
最後に、これからもなにか疑問があれば、ぜひお気軽にコメントしてください。よろしくお願いします♪

  • 2007/01/23(火) 15:45:09 |
  • URL |
  • 古中 #FvLIUmYM
  • [ 編集]

質問

ずっと分からないことがあるんですが、お伺いしてもよろしいでしょうか?チャンスをうかがっていたんですが、出土文献のお話がでていたので…。

秦簡などの法律文書は、どういう位置づけの文献なんでしょうか?というと、すごく曖昧な質問になってしまうのですが、伝世文献にも同じような性質のものが残っていて、そのジャンルで又別の資料が出土した、ということなのか、伝世文献には同じような種類の文章はなく、全く別の種類のものか、という疑問なのですが…。興味本位で中国で出た注釈のついたのを読んでみたんですが、今まで読んだどの文章(たいして読んでいるわけではないのですが)よりも読みにくいと感じて、上の疑問が出てきたんですが…。バカなことをお伺いしていると思うのですが、よろしければご教授ください。

  • 2007/01/23(火) 01:44:10 |
  • URL |
  • 通りすがり #dhdAmMt.
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/61-2ac10602
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)