fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

09/01のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

@tmhr_nkn @Editor_Wei1ye3 @kanbunyomi @kokugoken @kobekernel えぇ、逆転勝利ですね!簡単な調査だけなので、実態はどうか、保証はできかねますがw
09-01 14:32

@onoyuji_daye 同じくまったく知りませんでした。藤川さんのあの専門書の方しか知らなかった。。。
09-01 14:16

RT @Editor_Wei1ye3: ちょっとみなさんにお尋ねします。洗濯機は、、、
09-01 14:11

RT @caozhi_192: 王漁洋に漁洋詩話というのがあるけれども、民国の石印ばかりで1万くらいだし、安い影印とか点校本はあまりない。最終手段で汲古の和刻本漢籍随筆集探したらあった!よかったー。
09-01 12:11

復刊!大庭脩『木簡学入門』正直これはすばらしい事業です。斯界の慶事です。講談社学術文庫版を6年間探してようやく入手したほど、この本は座右に置いておきたかった。しかもただの復刊ではなく、おまけ・附録的なものもついているところが、これまたすばらしい。出版人の気概すら感じる。 https://t.co/EBFpkaXKlw
09-01 12:03

RT @10ti3pin: とりあえずつくってみました。 https://t.co/EmkqcZhIkW
09-01 11:58

@10ti3pin 荒おもしろい!!!!
09-01 11:58

@bluelotus2212 @Eriyamada1 こればかりは、“分かる人”と“分からない人”に分かれますよね。僕は世代的に、“分からない”だったので、分かってもらう努力を捨てましたwww
09-01 11:58

@tmhr_nkn @kanbunyomi 面白いですね。いろいろな表現があるというのは。
09-01 10:39

@desean97 @tmhr_nkn 洗濯機にかける・・・オオオォォォ
09-01 10:34

@desean97 @tmhr_nkn 生まれも育ちも東京ですが、“洗濯機は回す”でした。というか、その他の表現があるとは想像できません(笑)洗濯機を・・・なにする、というのでしょう。ぜひご教示下さい。
09-01 10:27

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/605-d862a595
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)