Lecturer_Weiye
@ai_yojg いえいえ、僕も彼らに確かめたわけじゃないので、正解は分かりません。姪っ子に聞いてみようかな(笑)。
08-25 22:22@kyo_marub まあ、中国語で調べた方が詳しいというのは確かにあるでしょう。ただ、1980年代ならいざしらず、2000年以降は、中国語で公刊されたものについて、こちらで入手できないものは基本的にはないので、中国語で発掘報告を読む限りにおいて、日中の差はないでしょう。
08-25 22:19RT @KogachiRyuichi: で、今また、「注疏・音義を読む」自学自習用の教科書を作っているんです。https://t.co/E0me4nI2ta
08-25 22:12@ai_yojg 車校かと思ってたwww
08-25 21:57@kyo_marub 考古学的な発掘による出土文物がわんさか出ている今日ですら、確認できないので、ないと断定してもよいかと。
08-25 21:32@kyo_marub え? 何を加工するんですかwww
08-25 21:20@kyo_marub 世界の歴史的に言うと、石器時代―銅器時代―青銅器時代―鉄器時代となるんですが、中国の場合は銅器時代がなく青銅器時代に突入してるのが1点。もう1点は、このことはあくまで「先進技術」での話で、何製の日用品が一般的だったか、ということと話は全く別だということですかね。
08-25 21:11@kyo_marub 成都市天回鎮後漢墓出土鉄釜思ってたより大きいwww『成都考古発現(2011)』科学出版社、2013年、p.413より https://t.co/h1o6XgwFb4
08-25 20:52@kyo_marub もちのろんです。なお、銅は青銅の前ではなく、青銅の後だと思います。
08-25 20:23やばい。ここやばい。IDPより全然使い勝手がいい。敦煌文献数字図書館https://t.co/6rvGOxpOdT
08-25 19:05
約5万点ある敦煌文書って、図版本はおおよそ公刊されたのかな(2019年時点)。英蔵英国国家図書館蔵法蔵俄蔵国家図書館蔵甘粛蔵浙蔵上海図書館蔵上海博物館蔵天津市芸術博物館蔵北京大学図書館蔵中国書店蔵世界民間蔵傅斯年図書館蔵約30年間でよう出たな。#Dunhuang https://t.co/96oTalhyjU
08-25 18:42@kyo_marub たぶん鉄器の明器(小さな副葬品用)でもあったんじゃないんですかね。欧州人は先入観がないぶん、すごい結論出すので(蔡倫紙以降はティッシュペーパー使うようになったとか)。ちなみに鉄釜は論文集めてます。10点は出土している模様。あと、銅釜とか出てきましたwww
08-25 18:42@tenkyu19sei @manju1635 非常勤なので、もちろんすべて自腹です。なんなら、遠隔授業のためのネット回線から動画編集ソフトから何から持ち出しです。
08-25 17:06RT @JUMANJIKYO: 7〜8世紀の日本の文字(漢字)資料。この調子で9世紀〜20世紀初頭までの日本の文字もあらゆる資料から集めて書道字典風にしたい。『日本古代木簡字典』奈良文化財研究所 独立行政法人国立文化財機構 編https://t.co/oz18qKMCr8
08-25 16:58RT @Historian_nomad: 『中央アジアの歴史と現在』とか『スキタイと匈奴』『遊牧国家の誕生』あたりを読もう!>RT(農耕と牧畜が始まる→より牧畜に適した土地へ移動する集団が現れる→土地に固定されず一定の周期で土地を移動する生活形態をとるようになる→遊牧だったと…
08-25 16:43RT @gynaecocracy: ブログ更新しました。古橋紀宏『魏晋時代における礼学の研究』の紹介(2) - 達而録 https://t.co/LIOpj5fFAS
08-25 16:41@lujiuyuan2017 蔣介石か蒋介石か、みたいなwww
08-25 16:40