fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

08/20のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

台湾だし、『説郛』だし、横書きのepubではあるまいということで、Windowsのみ対応のepubフリービューワ「超縦書」をインストールしてみました。https://t.co/Prtor1D0zz
08-20 19:16

中央研究院近代史数位資料庫https://t.co/gc7GPxFSHHなんかめっちゃいろいろありました。“電子書”のところに『説郛』があったので、試しにDLしたら、epubでした。初めてのepubだな。ビューワがないorz さてどうしよう https://t.co/ZYGVMvK9Dd
08-20 19:00

RT @Tawashi_Q: @Lecturer_Weiye 竺可楨の研究は文革前ですからね。時代を先取りした問題設定、資料の博捜、どれも卓越しています。問題は、歴史屋が竺の研究を再検証せずサボってきたことなんです。過去の気温・降水量変動が解明されてるのに、歴史屋の記述が相…
08-20 17:55

@TKartenberg レスありがとうございます♪「中国に於ける奢侈の変遷」を見てみましたが、なかったですね~。うーん。。。ちょっとググりますwww
08-20 12:25

@Tawashi_Q ありがとうございます!1970-80年代の研究は、竺可桢「中国近五千年来气候变迁的初步研究」 『考古学报』1957-1を引用するだけで、“古くね? 新しい研究はないの”と思ってました。ただ、竺可楨の研究は、オリジナリティにあふれ広範なデータを用いた実に見事なものです。
08-20 12:11

RT @Tawashi_Q: @Lecturer_Weiye 何凡能等「历史时期气候变化对中国古代农业影响研究的若干进展」は葛全胜等「过去 2000 年中国东部冬半年温度变化」を引いてますね。年輪やアイスコアとか理系分野からネタが供給されてる時代に竺可楨はいくらなんでも、かと。
08-20 12:02

全集をひっくり返したのだけれど、どうもそれらしいものがない。例の、景気循環説のグラフはあったのだが。んー、他で見た記憶は、ないんだけどなあ。
08-20 01:52

川勝義雄じゃなかった。宮崎イッチーか。とりあえず全集見よう。
08-20 00:07

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/598-8c136744
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)