Lecturer_Weiye
意外と気温の変遷は、専門家の中でも知られていないような気がするし。
08-19 23:58中国の何千年かの歴史で、平均気温の変遷の図表は、たしか宮崎市定の何かで読んだのだが(あるいは川勝義雄の陳滅亡の一因)、結局、竺可楨の研究を根拠にしてたよな。あれからいろんな分野の科学が進んだが、まだ竺可楨でいいのかな。てか、元の論文読んだ記憶が曖昧だ。再度読んでおこう。
08-19 23:57@kyo_marub 鄴はちょっとだけ難しいかと思います。南側はその後、河川の通り道になってしまって、長安のように全部残ってないので。当時を復元した地図がお手元にあれば、理解がしやすく、いろんなことが見えてきますので、オススメです。
08-19 23:39@kyo_marub これ、今度ぜひ教えて下さい。僕も仮説があります♪
08-19 23:36@kyo_marub 黄河流域は、水さえ確保できれば稲作ができますね(灌漑など)。漢代とかでも。太古がいつか分かりませんが、殷代は今より暖かかったので、降水量もそれなりにあったと思います。
08-19 23:34@kyo_marub ああ、和語としての“ろうそく”でしたか、失礼しました😅😅自分は漢語としか言葉を見ないので・・・。
08-19 23:32@kyo_marub へぇ・・・。なんていうか、“苑”と、いわゆる庭園は、だいぶイメージが違いますけどね(笑)。でもよくそんな史料を見つけたものだ。僕も読んでみますw情報ありがとうございますっ!
08-19 23:20@kyo_marub 巻八にありましたwブドウが出てきますね。『嘉靖彰徳府志』(天一閣蔵明代方志選刊45)上海古籍出版社、1982年(画像は、巻八の九葉表)玄武苑〈苑は鄴の西に在り。魏武築く所なり。新河水を引きて(苑の中に河水を)入る。苑中に魚梁・釣台・竹園・蒲萄の諸果有り〉 https://t.co/1tp6IRhHn2
08-19 23:16@kyo_marub 蝋燭(ろうそく)です。五胡十六国時代にようやく中国に入ってきます。それ以前の中国の灯りは、植物系の油(液体)か動物系の脂(固体:ラードみたいなもの)ですね。一昨年、灯りの卒論を指導したときに勉強しました(笑)。
08-19 23:02@inoinowanko @satohkun_ ええ、書虫は高いです。まあ、業者・商売ですから当然です。自分で買い付けるのが、一番安いかとwww
08-19 23:00
@kyo_marub たしかに、嘉靖『彰徳府志』あります。巻いくつにとか、分かりますか。ま、いま見てるので、そのうち出てくると思いますw
08-19 22:49@kyo_marub あああああああすみません。“しょうとく”違いでした。ごめんなさい。彰徳府志ですね。ちょい調べます。
08-19 22:42@satohkun_ ですよねー。出版されて入手できそうなら、僕が買いますよ(なんつって)。そもそも日本の中国書取扱書店では買わないので、10分の1の値段には確実になります。
08-19 22:41@kyo_marub 蝋燭は、漢代にはまだないっすwww
08-19 22:37@kyo_marub 研究費いただけるのなら、やります(笑)むかしは味の素も研究助成できたんですけどね、今はいろいろしぶくなりました。
08-19 22:35@kyo_marub よく分かりませんが、釈名は「餅并也溲麪使合并也」で、欠字はないと思います。源順の『和名類聚抄』に「餠 殕字附 釈名云餠〈音屏 毛知比〉令糯麺合并也 胡餠以麻着之〈今案麺麦粉也 世間餠粉阿礼是也〉」とありますが、これこそが、『釈名』を節略(省略しつつ引用)したものだと思います。
08-19 22:26@kyo_marub 『承徳府志』アクセスできましたか?ちなみに、清の道光『承徳府志』、光緖『承徳府志』はあると思いますが、明代のもあるのですね。
08-19 22:08@kyo_marub あ、リンク切れのようですね、、、拝見したかったのですがorz
08-19 21:59おおお、義髻がとりあげられてる!假髪を少し前に調べていたから、これから義髻をと思っていたのだが、なになに“木製と麻布製”だと、おおー、出土報告書にあたらなきゃあかんな。やはりにらんだ通り、江戸時代と同じでみんなヅラってたんだ。 https://t.co/xJqDGkL9KH
08-19 21:55@sanngetuki2 内閣文庫とかのものが影印で出るわけですから、ありがたいものですよね。僕の大学時代の指導教官は明代経済史をしていたんですが、毎日内閣文庫に地方志やら文集やらを見に行ってたと言ってました。
08-19 21:39@satohkun_ こちらに、収録一覧がございますwww内山書店さんhttps://t.co/hWRTegyAmH
08-19 21:20@sanngetuki2 おお、そんなものもwなんか今年度は、『日本所蔵稀見明人別集彙刊(仮)』広西師範大学出版社というのが出るようです。国の出版助成がついてるんで必ず出るでしょうね。『日本所蔵稀見明人詩文総集彙刊』が去年でたばかりなんですがw
08-19 21:17域外漢籍ブームですけど。『日本漢文学百家集』全469冊『日本所蔵清人詩歌総集善本叢刊』『日本世説新語注釈集成』『日本蔵漢籍古抄本叢刊』『和刻《史記》文献彙編』『中国文集日本古注本叢刊』日本漢文、和刻本、漢籍注釈本も影印し(てくれ)ちゃう中国出版業界はイケイケなんだろうな。 https://t.co/fZWmckhb5Y
08-19 04:00RT @10ti3pin: 台師大寒泉 https://t.co/NpRF9xJXFe は復活した模様。 https://t.co/PPj3WCWldv
08-19 00:22@Zerosp2017061 パソコンでもブラウザじゃなくて、ソフトならいけたりはしなくて、スマホアプリからできるってことですか。百度網盤では、そういうことないですねー。百度でも「残念。来るのが遅すぎた」系はたまに見ますwww
08-19 00:02