Lecturer_Weiye
第5巻(全2冊):中国所蔵機関58作品収録第6巻(全6冊):ボストン美術館53作品・クリーブランド美術館41作品・メトロポリタン美術館50作品・ネルソンアトキンス美術館18作品、その他米国所蔵機関34作品、欧州所蔵機関6作品収録第7巻(全3冊):(東京)国立博物館25作品、他日本所蔵機関149作品収録
08-18 23:56RT @gynaecocracy: ブログ更新しました。古橋紀宏『魏晋時代における礼学の研究』の紹介(1) - 達而録 https://t.co/kx4VaP2vqz
08-18 23:51意味は同じなので、どう読んでもいいと思うのですが、初耳だったのでハッとしたのでしたwww「道、音導」は“道”の音を説明しているとのことだったが、“道”は“導”の音で(すなわち動詞で)読むということを言ってるのかなと思ってみたり(なにせ新注は読んだことがないので分かりませんwww)
08-18 23:41Sillyさん @gynaecocracy のYouTbe動画を久しぶりに見ました。「訓詁」について~中国学動画解説②~https://t.co/C3s5qhp92mだよねー、と思いながら見ていたのですが、「下同」を「しもおなじ」と読まれていて、ハッとしました。自分は、「した(に)おなじ」と読んでいたので。
08-18 23:32第1巻(全8冊):故宮博物院226作品収録第2巻(全2冊):上海博物館46作品収録第3巻(全2冊):遼寧省博物館39作品収録第4巻(全2冊):中国美術館・蘇州博物館・天津博物館他、中国所蔵機関65作品なお、紙・絹地に書かれた絵画のみを収録対象とし、壁画などは含まれない。
08-18 22:57【新収】『宋画全集』(全25冊)浙江大学出版社、2010年・6000元中国国内外の100余機関所蔵の1000余点の宋代の絵画を収録。拡大画像も多く、印刷もすばらしい。高解像度の画像の提供を受けたり、改めて撮影し直したものもあるとのこと。 https://t.co/XSyWvSbssB
08-18 22:17RT @shin3kanbun: @Lecturer_Weiye 以前、「どの説郛?」と聞かれて、「ど、どのってどういうこと?」ってアワアワしたことがあります。(笑)
08-18 21:19RT @Zerosp2017061: このWebサイトにはかなり昔からお世話になってます。必要なことは無料で見れます。語源まで。つか無料で見れるサイトはここしか知りません。 https://t.co/AycKVRXZvu
08-18 21:18あれこれやったが、あきらめてWindows10(ノーパソ)に入れたら、あっさりインストールできた。まあ、そんなもんだよな。 https://t.co/tXSyq642SP
08-18 21:13@Tawashi_Q 僕はろくに就職もしてなければ、一回り(12年間)論文も書いてないので、「生きてるのか、あいつ」というより「あの人、消えましたね」くらいだろうなwwwまあ、ぼちぼちいきましょう。
08-18 20:12
ついでに中国語(除:古代・前近代)。中央研究院近代漢語語料庫(白話 8–18c)https://t.co/UaY8Wdh5N4现代汉语语料库(1919–1977年)https://t.co/HxPQhFlx5eCCL语料库(現代漢語 1990年?~)https://t.co/32FW3Ppqphくらいしか知らないな。。。清代は、檔案史料がカバーしてるかな。
08-18 20:08日本語は、少納言(1960年代くらいから?)https://t.co/GnDq2osrHh青空文庫(明治~戦前昭和)https://t.co/haUBZW5kJP神戸大学新聞記事文庫https://t.co/bBiXfqVKNXくらいかな。紙媒体・無料となると。
08-18 19:50全部無料なのかはよく見てないけど、とくかく“公開”してくれちゃうのはうれしいことだ。日本の場合、はじめに課金ありきだからなorzhttps://t.co/YXmLLDLrjZ
08-18 19:37@DongjingGhm そうですね。その言語の学習者(非ネイティブ)がよく使うイメージすらあるかもしれません。コニチワーとか。
08-18 19:34英語コロケーションとかコーパスとかは、だいたい下記サイトで分かっちゃうすぐれもの(歴史的変遷も)。https://t.co/mxFX4TEVCuBritish National Corpus(BNC)Early English Books Online(15–17c)Corpus of Historical American English (COHA)1810–TIME Magazine Corpus(1923–2006)
08-18 19:33ロングマン英英辞典(Longman Dictionary of Contemporary English)って、いまオンラインで公開してるのか。知らなかったわー。英語圏のシソーラスとかも基本公開されてるの多いからなぁ。うらやましい限りだぜ。https://t.co/Yilhc5PQho
08-18 18:360xc000007b エラー Windows7 64bit versionこれはあれか、64bitのdllを見つけられなくて、アプリが起動できんと言ってるのか。んー、ちょっと手強いな・・・。 https://t.co/hzYKAC2Utj
08-18 15:04PCのドライブにある中国史関係のデータを数日前からクラウドにアップしている。ようやく半分くらいまできた。これまでは #BaiduWangpan 百度网盘にアップしていたが、あれこれもらうのでドライブとの乖離が激しく、管理がやっかいになってきたので、同期ができるMEGA(@MEGAprivacy)にもうpです。 https://t.co/w0IMjfRrWl
08-18 12:54@Tawashi_Q さっそくQGISをDLしてみます!本当にありがとうございます。GISソフトって、昔のカシミールみたいなやつですかね(無知)。
08-18 12:40@Tawashi_Q 僕が知っている杉村さんは、杉村伸二さんくらいですが、GISの論文とか書いてますね(10年程前に研究から一度離れたので知らなかった)。あとは、森谷一樹さんでしょうか。束子さんのツイートを先日見たのですが、研究範囲や興味がかなり近いことに驚きました。僕は歴史寄り・やや新しめです。
08-18 12:39ご教示本当にありがとうございます。(気軽に聞いて申し訳ないけど、この辺がSNSのいいところです) https://t.co/aHsaxVttJR
08-18 12:29RT @Tawashi_Q: @Lecturer_Weiye 百度网盘依存症。シェープファイルを開くにはGISソフトがいります。タダだとQGISがあります。実はGoogle Earth Proでも開けるのですが、この郷鎮ファイルは4万以上もデータがあるので全部開けません。…
08-18 12:29@DongjingGhm 日本語を教えていたとき、僕は、“どうも”“じゃあ”を覚えてもらってました。おはよう・こんにちは・こんばんは系は、中国語でも以前は使っていないという説もあり、英語の、Good MorningGood DayGood Nightなどの対訳として作られた語かなと考えています(だからネイティブは使わない)。
08-18 12:27@jasminetea07 僕の場合、シラバスを真っ先に捨てたので(以下略ノート類はとってあるのですが未整理ですwでも、「大学か大学院の授業で出てきたような」ってこと、ありますよね。
08-18 11:56