fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

08/11のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

@JUMANJIKYO 基本的に口語なので書く必要がない、かと。
08-11 23:47

漢文の参考書はあらかたpしたかと思ったが、まだまだだった。「坊やだからさ・・・」
08-11 22:03

@tnawa 名和先生重ね重ね、ご指摘ご教示ありがとうございます。より正しい情報としてtwitterに流せたので、感謝しております。
08-11 22:02

@soh_writing ホントです。国内の情報操作というか、対国内のメディア対策が完璧(まあちょっとでも変なことを言うと、キャスターや会社ごと消滅しますから当然ですが)なので、香港がそうなってしまうのは、いやだったんですがね。。。
08-11 22:00

@Toyoshi_Toyoshi 出講先にあるみたいですが、キャンパス内に入れないので、近くの区立図書館で借りてみます。
08-11 21:58

今回は1日に2篇の論文を全国図書館参考咨詢聯盟(https://t.co/6Z0Ml1mCCv)にリクエストしたんだけど、そっこうで送ってくれた(免費)。cnkiはお金かかるけど、ここならかからない。携帯や口座の紐付けも不要。利用しない手はない!カツラ論文ですw https://t.co/vpmW8BcdCW
08-11 21:54

@Toyoshi_Toyoshi 僕は岩波全書の『漢文入門』でした。白文は載ってたかな、記憶にありませんが。
08-11 21:34

@tnawa ということで、当分は出版されないだろう、と考えるのが妥当のようです。四川省には簡牘の専門家(発掘後の脱水や釈読)はいないでしょうし、(走馬楼呉簡のように)国の出版予算をひっぱってこれないでしょうしorz
08-11 21:32

@tnawa 医簡は若干公開(というか、著作に引用)されていますが、そのような事情があったのですね。成都市と四川省文物考古研究所は、約20年前に訪問しましたが、成都市はほとんど専門スタッフがいませんでした。走馬楼とか岳麓のように、北京などから専門家を招いて釈文などしてもらわないとダメですね。
08-11 21:29

@soh_writing “港独分子”扱いですからね。大陸本土のマスコミと、それを浴びている人たちには。
08-11 20:57

@JUMANJIKYO 『現代漢語詞典』もぜひ第一版からwww
08-11 20:54

@tnawa ご指摘ありがとうございます。高大倫の言では、据悉,老官山汉墓竹简整理已杀青,近期也将结集出版。(p.2)とのこと。中国出版界のあるあるでしょうか。“今年出る”と言って全然出なかったり。モノは成都文物考古研究所が持っているようですが、スタッフは少ないので、時間はかかると思います。
08-11 20:50

まあ、地理屋はGoogleMapなんかより、CORONAを使うんだろうけど、CORONAはいろいろ敷居が高い。。。
08-11 20:25

【新収】『城垻遺址出土文物』上海古籍出版社、2014年・118元p.68に郭家台城址の地図が出ている。百度地図(https://t.co/ZeHl8tJRnd)では衛星画像はこれ以上大きくできず確認できないのに対し、GoogleMap(https://t.co/uzRzKnJjU5)では人家の屋根まで分かるので同定可能。 https://t.co/LkqkvzVowZ
08-11 20:20

民国期の地図を見たら、“城垻”だったので、“城壩”を改めます。画像は、近史所檔案館所蔵10万分の1図「渠県」(13-02-21-071)より。https://t.co/3OUyr4lzME神垻が城垻ですね。郭家垻には、前漢の城郭がわりあい良好に保存されているとのことです。5万分の1じゃないと細かな地形は分からん! https://t.co/MdKc5bzsyv
08-11 19:56

序文(高大倫執筆)には、1.成都天回鎮老官山漢墓から出土した1000枚強の老官山漢墓竹簡の出版が近い2.渠県城壩遺跡の漢代の井戸・遺跡層から竹簡・木牘が出土という新情報が書かれている。ちなみに城壩遺跡は、秦代に県が置かれてからの遺跡で、賨国があった地域とされる。
08-11 19:14

【新収】青川県文物管理所『青川家郝坪戦国墓木牘考古発現与研究』巴蜀書社、2018年・480元バカ高く売られているが、内容は、『文物』とか『四川文物』とかに既発表の発掘報告や論文をまとめたものだった。日本からは、楠山修作・渡辺信一郎・原田浩の三氏の論文が“影印”転載されているw https://t.co/ssv0bxtDbC
08-11 18:54

@masa12431 研究者はこぞって“海賊版”(内部読物)を手に入れて読んでいた、なんていう話は何人かの研究者から聞いたことあります。いまは一般の読者がいるので、内容がよければ売れるでしょうね。
08-11 18:40

@KogachiRyuichi @caozhi_192 面白そうなので、ゲットしてみたw魏斌『“山中”的六朝史』生活・読書・新知三聯書店、2019年・52元画像は、p.007より。ノンブルのフォントがかっこいい。 https://t.co/IUvBHHus1q
08-11 18:38

老子は確かに読みにくい。大学3~4年の時に帛書老子を読んだときからの印象。でも、読みにくいからといって、読みたいように読んではいけないと思う。“~にあり”と補読しているが、そのような用例が他にないのなら、そう読むべき根拠は何一つない。 https://t.co/VPGu2WUqyN
08-11 18:19

@Toyoshi_Toyoshi 花冠を“はなかんむり”と読むのか“かかん”と読むのか、小一時間悩みましたwww
08-11 18:08

@masa12431 中国科学院歴史研究所翻訳組編訳『宮崎市定論文選集』(上下)、商務印書館、1963年・1.4元くらいでしょうね。“内部読物”なのに定価が一応ある、不思議な本ですwいまは、たくさんの宮崎氏の書籍が翻訳されてます。 https://t.co/Yal5FmCrHM
08-11 18:01

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/589-b90639f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)