fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

05/19のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

RT @DongjingGhm: 90年代日本のアジア史研究の論文を読むときは、90年代の日本やアジアのことが頭に入っていないとダメなんだなと思う今日この頃。当たり前っちゃ当たり前なんだけど、「90年代は97年生まれの私にとっては"歴史"である」ということを忘れてはいけない。
05-19 09:46

@cornpresident 如何にもうちは墓石に彫ってあるから分かるくらいで、両親や祖父母の紋付き姿なんて一度も見たことないです。ある時は、親父の母の実家筋の人が、自分の家紋をうちの親父に聞いてきたことがありましたwww人の記憶なんて簡単に伝承されずに途切れるものなのに、一族のことに無関心な人ばかりorz
05-19 09:42

RT @TeimurazLezhava: NETFLIXでやっている日本のアニメ『空挺ドラゴンズ』にジョージアはスヴァネティらしき風景が出ていると思ったら、晩餐のシーンにはジョージアの代表的なワインのサペラヴィも出ていて親近感が湧きました🇬🇪🇯🇵 https://t.co/uv
05-19 09:30

【速報】国立国会図書館 @NDLJP の「遠隔複写サービス」が再開5月20日(水)12時より、申込の受付を再開すると発表。4月15日(水)から1か月余休止していたので、無事に再開してくれて、本当にありがたい。他図書館もそろそろ再開かな。https://t.co/587Q3sEFoH
05-19 03:58

RT @JUMANJIKYO: 「形未詳部」という当てる漢字がいまだに不明な語彙も資料として集めている。が、こんなことをするなら漢字の形を重視する部首引き字書ではなく、音引きの字書のほうがよかったと思うところがある。 https://t.co/HvwpnmV3go
05-19 03:41

@ai_yojg 影印本は、それぞれ個別に検討しないと著作権法に抵触するか、分からないんですよね。一律に影印本の利用は、アウトとかモーマンタイとかはないのですが、線裝本から該当箇所を複写して利用する場合は、所蔵機関のOKがあれば問題ないはずです(所蔵機関から利用料をと言ってくることはある)。
05-19 03:39

RT @CatYubo: @sato_kimono 実家と女紋と婚家の3つの紋を管理してます……。「女紋」についても、どのような認識を持たれているのか興味ありますね。
05-19 02:12

こんな方もおられるのか。ちなみに東京生まれ東京育ちの自分は、父方が「丸に抱き茗荷」、母方は「下がり藤」。小学生のころに墓参したから、普通に覚えたw女紋は存在すら知らず。。。 https://t.co/qjUVp3GKx2
05-19 02:11

RT @sato_kimono: 【調査協力求む!】中国や香港、台湾向けに着物の情報を書いているのですが、「多くの日本人が自分の家紋を認識していない」と認識されているようで…私の周囲は認識している人が多く、相違を感じたのでアンケートを実施させて頂きました!よかったらご協…
05-19 02:06

@shirohinageshi @sato_kimono 現代の日本の家で、家紋がない家はないと思います。親戚づきあい、特に法事や墓石を建てる機会がなければ、やがて忘れ去られてしまい、親戚縁者でも知る人がいなくなるという状況も出てくるでしょう。白雛さんの家のお墓か実家・本家のお墓には家紋が刻まれていると思います。
05-19 02:03

RT @JUMANJIKYO: 三重といえば、志摩市浜島町磯笛岬で「魚翼(つばす)」という独特の漢字が見られる。紙資料ではこの漢字をまだ確認していないが、今度の県史には載っているだろうか。三重)編纂35年、終幕 「三重県史」が完成https://t.co/JsNvmJl
05-19 01:54

RT @HanShotFirst_jp: 授業準備をしていて、佐世を「スケツキ」とよむ根拠は何かと探していたのだけれども灯台下暗し。『諱訓抄』だったよ・・・https://t.co/7VcSHKDPH4 https://t.co/l0dUk7PLhy
05-19 01:48

RT @keilfoermig: 大槻玄沢の「肫」の用例を本間玄調『内科秘録』しか書いていないけど、ほかに高野長英『西説医原枢要』、杉田立卿『瘍科新選』でも見つけていて、意外と広まっていたとも言えそう。医学をめぐる漢字の不思議「「膵」になるまでの試行錯誤」 https://…
05-19 01:36

@dassaiok とりあえず、OSはMacですね、これ。
05-19 01:32

RT @doronokawa: せっかくなので似たような表を三つほど。(1)「唐慎微の経史証類備急本草の系統とその版本」(渡辺幸三) https://t.co/ghw3VVy1HY
05-19 01:21

@kensuke1108 @vSceq5JPpBStQUh 明治19年式戸籍ですね。M15に広島佐伯郡から北海道厚岸郡に移住(戸籍作成)。→M19以降にM19年式に転記(印:郡司)M15の広島佐伯郡の戸籍は壬申戸籍なので、請求しても「ない」と言われるしょう。戸主の方の二行目に「願済改名」と読める箇所があるようですが、お名前を変えてますか。
05-19 00:24

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/562-f014eb28
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)