fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

于右任『標準草書』 重版(再版)さる!

今回、上海で本を探していて、見つけて文字通り、小躍りして喜んだ本。

それは、于右任『標準草書』上海書店出版、1983年第1版、2006年第二十二次印刷、10.00元、という代物。

ここ数年来の個人的な夢のひとつに「崩し字・草書が読めるようになりたい、あわよくば書けるようになりたい」などという無謀な思いがあった。
まとまった時間もなければ、書道教室に通ったりする余裕もあまりなく、あるいは専門的に学ぶために書道の先生に弟子入りするほどのことではないので、独学書を日本でもいくつか買い求めて少しは30すぎの手習いでやってみたものの、やはりほとんど覚えられず(w

なんか、草書の独学書でいい本知りませんかねぇ・・・

で、とある学会で、たまたま中国人で日本で長く書道を教えている先生と少し話す機会があったので、上のような質問をぶつけてみた。
そうしたら「いろいろあるけれども、やっぱり于右任の『標準草書』がいい!でも絶版になっていて入手できない」と言われた。それ以来、昨日のブログにあげたような古書店からの目録ではいつもあるかないかチェックしていたのだが、今回の上海で見つけて、思わず2冊買ってしまった。

だって、10元だし!

1冊は練習で使い潰すし>予定は未定(w

本書(↓)を見て、なるほど先の先生が推薦するのも頷けた。
于右任『標準草書』

こんな感じに、左ページにお手本の草書、右ページに楷書と草書の出典が出ている。1ページの大きさは縦が26cm、横は15cmくらい。ちょっとスキャンがうまくなくて草書の部分がキレイに出てませんけれども(汗)、クリックすればよりハッキリ見えます。

多くの草書の自学書と違うよい点は、筆順が分かりやすい、本自体がコンパクトで携帯できる、草書の出典が明記されている(王羲之系か宋代以降の連綿草書か、明清のものかなどの判断もつく)ことだろうか。偏や旁だけの崩し方も載っているが、近年の草書自学書や解説書でも、偏だけ旁だけの崩し方を取りだして説明する方法は、この『標準草書』から始まったのかな、とさえ思う。
とにかく、ちょろちょろっとまずはやってみよう、という気になるし、かつ内容がしっかりしていて、おそらく勉強していっても飽きがこないというかスラスラっといけそうな感じなのだ。


もっとも、とらぬ狸の皮算用ではあるが・・・。
そういえば、厦門の南普陀寺(の奥に広がる山)に「于右任」が書いた碑銘があったなぁ。自分自身は書の芸術や美をまったく理解できない、分からないんだけど、彼の草書はなぜか野暮ったいというか、にょろにょろっと書いて終わってしまう感じがして、ちょっと稚拙な雰囲気を抱いてしまう。
でも、『標準草書』の序文を読み、その人となりに思いを馳せるに、素晴らしい人だったに違いない。なかなか感動した序文でした。
曰く、
「わたくしは中年になってから草書を学び始め、毎日僅かに一字を覚えるだけでしたが、2,3年してようやく筆をとる(草書を書く)ことができるようになりました」
など。
その他、中国の現状を憂い、国難を乗り越えようとする姿が目に浮かんでくるような文章でした。

なにはともあれ、めでたく重版されました!
良書が入手できる状況というのは、よきことなり。
スポンサーサイト





テーマ:書道 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

通りすがりさんへ

コメントありがとうございます。
今は更新が滞ってしまっていますが、楽しみにしてくださっているとのこと、本当に有り難く思います。
実は小学校の時に、書道の塾へ行っていたのですが、お手本通りに書くだけで終わっていました。。。そろばん塾もやっていたところだったので、にわか書道教室だったからかもしれません(w
最近は中国でも、印刷がよくなっています。その分値段も高いのですが、以前の中国の出版物とは本当に雲泥の差です。二玄社の「書道技法講座」もけっこう買ったのですが、年末年始に中国に行ってみたら、中国で翻訳されて出版されていました。ブログ本文の中国の先生も言われていたのですが、中国の書(書道界)のレベルは日本よりまだまだ劣っているとのこと。よく分からない世界ではあるのですが、よい教材を使っていきたいと思っています。

  • 2007/01/23(火) 14:49:18 |
  • URL |
  • 古中 #FvLIUmYM
  • [ 編集]

>ただ印刷モノでどこまで線の勢い云々が分かるんだろうか、というのも少し疑問に感じます。

だから、日本では小学校の習字の手本でも、あんなにいい紙といい印刷(写真?)つかってるんでしょうねぇ。贅沢なお話です。ご帰国後、更新が早いので、楽しく読ませていただいています。

  • 2007/01/19(金) 18:54:38 |
  • URL |
  • 通りすがり #Vd8DqKb2
  • [ 編集]

コメントありがとうございます

通りすがりさん、こんにちは!
たしかに于右任は、中華民国で本当に要職を長く勤めて台湾に行って亡くなった人なので、やはり国民党というイメージは誰しも持っていると思います。
ブログの記事に書いた中国人の先生というのは大陸の人だったので、私も初めに聞いたときは少し驚きました。
「線の勢いが分からない」というのは、たしかにそうですね。ただ印刷モノでどこまで線の勢い云々が分かるんだろうか、というのも少し疑問に感じます。「書」の世界は私はまったくの素人ですけれど。
一通りの草書の字体を覚えた後の個人差、よく分かります。個人の中にも字体が違うこともよくありますしね・・・。私も日進月歩、2,3年かけて多少は読み書きできるようになりたいものです。

  • 2007/01/15(月) 22:12:03 |
  • URL |
  • 古中 #FvLIUmYM
  • [ 編集]

于右任は、わたしの中のイメージでは国民党の人というイメージがあったんですが、中国でも、本が出版されているんですか。ググッてみたら、2006年は、出版70周年記念なんですねぇ。たぶん、台湾版は値段がはりますが、常時入手可かと思います。

中国、台湾あたりで出ているお手本って、文字の輪郭をふちどってあるものが多いですよね。拓本ものでも、そのままじゃなく、白黒はっきり塗り分けてあったり。わたしの知っている人(日本人)は、書で一番大事なのは線だが、ああいうことをしては線の勢いが全然分からないという否定的な意見を持ってる人が多いみたいです。

それから草書を読むのに一番大変なのは、一通りの字体を覚えた後での個人差ですねぇ、わたしの場合。

  • 2007/01/15(月) 19:29:43 |
  • URL |
  • 通りすがり #KZ7YxZ6E
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/56-4ed12a02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)