fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

05/10のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

RT @NIJL_collectors: ※篆書の部首一覧、リンク先について・篆字部首検索システムは、「凡例」からPDFをDL可。より鮮明な画質だし、蔵書印でよく見る頻出字と難読字の用例もあり、オススメ(関係者ステマ含笑)・国学大師は、貼付画像の赤丸からフォントをDLし…
05-10 22:12

4時間の調査では、魏においても“件”が使用された例は確認できず、一番古い用例で晋代のものだった。
05-10 20:58

@Magnezone462 ですね。中国学に関するWikiは、あまりにも説明が貧弱というか、ピントがはずれていたりすることが少なくなく、時折ムズムズします(笑)
05-10 20:56

“件”字“件”という字は、漢代には存在せず、魏晋期になってから登場した(らしい)。案外これを実証することが難しい。先日4時間かけても、漢訳仏典の事例の有無については調べきれなかった(逆に言うとそれ以外はすべて確認した)。画像は大漢和と大詞典の“件”より(大漢和の方が珍しく良い)。 https://t.co/BDikE8JsId
05-10 20:55

@Magnezone462 白話も漢文だと思いますけどね。。。
05-10 20:39

【中国の某匿名掲示板】30人ばかりいる掲示板のとある板管理人の1人なのだが、新しいスレッドを立てるには条件があるのに、新規スレ主ポイント欲しさにスレを乱立させるから、困っている。巣ごもりを利用して取り締まりを強化したが、注意書きくらい見ようぜ(彼らはここを見られないがwww)
05-10 20:19

RT @goushuouji: 漢文を極めても現代中国語を読めるようにはならないけど(語彙とか文法とかいろいろ違う)中国語を極めようと思ったら漢文(というか中国古典)の知識があるといろいろ役立つそれとは別に漢文を読むのに中国語ができると漢文用の中中辞典を初め様々な参考書…
05-10 20:13

@tenkyu19sei @coldman19622 @masa12431 2000年代でも華北では、農村部でよく見かけました。自分が実見したのは、河南省です。でも確かにご指摘の通り、急速に見なくなりましたね。
05-10 12:14

@bagiyei_history 持ってます(笑)
05-10 12:05

@honogeeblog @__94yr__ これって、中国語はあってますか??我是有儿子 可是我现在进了养老院、我就没儿子了?なら論理的にもおかしくはないと思いますが(ドラマのセリフかなにかでしょうかね)。文法的には①(まだ老人ホームに入っていない)だと思います。
05-10 11:46

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/557-bba9f5cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)