fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

04/27のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

来たわ、これ!僕のなかでの宮崎駿は、コナンに始まりナウシカで終わってる。以降の作品は、以前の作品の要素のどこかを拡大しただけ、みたいな。「未来少年コナン」デジタルリマスター版(全26話)を、総合テレビで放送します。https://t.co/BfAQ1Xv5Qw
04-27 20:35

RT @kokugo14: @Lecturer_Weiye 新田村なら、村が離れていても本家の檀那寺の檀家になっているかも。
04-27 20:24

RT @chidorij: Funayama, Toru. "Translation, Transcription, and What Else? Some Basic Characteristics of Chinese Buddhist Translation as a C…
04-27 20:19

@kokugo14 あ、檀那寺でしたか。。。んー、H村開拓以前にN姓がいたところが分かればいいんですけどね。本家筋に聞けば“檀那寺”が分かるか(もしれない)。
04-27 20:19

@kokugo14 H村の神社の調査は必要かな、と思ってます。とはいえ、“N+金”がすぐに出てくるとも思えませんが。。。
04-27 20:16

@kokugo14 このH村、江戸晩期に開拓されたところで、近くにお寺さんが存在しません。いったい菩提寺はどこなのか、不思議に思い父に聞いたところ「裏山みたいなところに墓がぽつぽつあった」とのことなので、“菩提寺”がそもそもありません。あるとすれば、本家筋でしょうかね(同姓アンケしかない?)。
04-27 20:14

@Zerosp2017061 自分以外にも某書を使っている人がいて少し安心したwww
04-27 20:08

H村10番戸戸主N姓金次郎ですら、江戸晩期~明治期の地方文書(H村村方文書)があるが、N姓は出てきても“N+金”という名前さえ一切出てこない。これ以上、何を探せというのだろう。
04-27 20:06

僕のつたないCOVID-19分析や考察は、ほぼ横浜市大の佐藤彰洋教授のものと同じだと言うことが分かったので、以後はつぶやかなくなるだろう。・感染者増は、欧州で感染した帰国者が原因(政府はノーマーク)・飛沫感染以外に、モノ-ヒト感染(接触感染)も注意すべきだhttps://t.co/zcBGpH0ouS
04-27 19:54

@satoshin257 @23sato4 最頻値は、現時点ではいかなる医療機関・専門家も持ち合わせていないので、データから最頻値を推測する以外にないのです。中国とWHOの共同公式報告書は、5-6 days, range 1-14 daysIncubation Period and Other Epidemiological Characteristics(以下略)論文は5.6 days (95% CI: 4.4, 7.4)
04-27 19:08

やはり、江戸中期までいけるのは、農民じゃ難しいよねえ・・・逆に言うと、明治期農民でも江戸期に商人・文化人とか出していればなんとかいけるっていうことでもあるわけだ。希望は捨てないでおこう(今のところ③郷土史料で一切手がかりないけど)。 https://t.co/RmKzMESB8h
04-27 19:03

@kensuke1108 ちなみに、残ってないと言われたのは、何年式の戸籍でしょうか。
04-27 18:56

@23sato4 @satoshin257 ちなみにこのグラフは、緊急事態宣言後2週間までの東京都の新規患者数の推移です。それ以降も、土日減に相当する動きが見られるのは、月~金までの状況(出勤者多数)と土日の状況が異なり、月~金の状況が感染を拡大させている、と言えそうです。
04-27 18:39

@satoshin257 @23sato4 感染者の隔離期間の目安のことはよく知らないのですが、感染してから潜伏期間も含めて約20日間(これはあくまで平均で30日間の症例もあり)ウイルスを排出するというデータがあります。なので2週間+陽性確定後隔離2週間=4週間(28日)で、ウイルスを排出しきるという、およその目安でしょう。
04-27 18:33

@satoshin257 @23sato4 すべてに個人差があり、「約5日(潜伏期間)+発症+受診+検査+陽性確定」のおよその平均が2週間とされています。誤差は、あるでしょうが、前掲のグラフを見れば、おおよその傾向において、総数としては間違っていないと考えます。
04-27 17:58

@23sato4 @satoshin257 東京都の新規感染者数の推移のグラフを分析すると、毎月曜日に現れる土日(日付赤)の外出減効果(棒グラフ黄)は、前日の感染者数を翌々日へと受け渡す形になって現れています(黄色横線)。結果的に、4日間ピンク線(1日毎に19人増える)、3日間黄色線(増加なし)という推移を辿ってきました。 https://t.co/Yq7bjLVd11
04-27 17:55

@23sato4 @satoshin257 これは、私が考えるに、保健所・感染症受付病院の休日などの要素はありますが、だとすると他の曜日に感染者が移動するだけのはずです。しかし、月曜日は確実にへっているのは、やはり2週間前の土日の外出減が主要な原因だとするのが妥当でしょう。
04-27 17:45

SLUB @SLUBdresden から、臨時閉館メールの1か月後メールが届いた(蔵書300万冊)。COVID-19に最大限配慮しながら、ネット予約資料の貸出・返却+デジタルコピーの受付(アナログも応相)を再開する。国会図書館 @NDLJP は、そんなこと閉館もサービス停止もメールしてこないし。学問が廃れるわ。
04-27 17:33

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/552-d7df844f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)