Lecturer_Weiye
@cornpresident 荏原郡には、ないと思いますねwww
04-22 23:57@cornpresident あ、でもA家は品川だから、いわゆる郷土新聞や地方紙がなかった・・・orz
04-22 23:44@M_AutumnShower 母系の姓名を楷書で書き添えると一発で送ってくれる可能性大です!旧漢字ですら、もはや過去の遺物になってますから。
04-22 23:19@cornpresident ↑群馬・新潟の郷土史料をネットで探してて気づきました。僕は東京生まれ+育ちなので知らなかったのですが、地方紙は大学合格者名とかも出るほど密着してますよね。地方新聞やべーな!と思いました。家系図サイトで、調査必須絶版本3000円とあったのが太田亮辞典(国会図書館デジコレにあり)
04-22 23:16@cornpresident (承前)結論・父系は戸主・前戸主と遡ればいいだけ。日常業務をこなし、あまり時間を割かずに対応可能(→やる)。・母系は古い戸籍を「自分が読み解いて」検索することが必須。母系をやったら、全部の母系を遡ることになる。何倍も時間がかかる(→やらない)面倒なことは誰もしたくないですから
04-22 23:05@cornpresident ある担当者と話して得た情報・漢字氏名で検索する(戸主以外も可能)→本籍地・生年月日は同姓同名がいた場合の区別に使用以下、私見・担当者は配置換えとかの関係で、戸籍に詳しいわけではない・特に古い除籍簿は一般業務で扱うことは少ない続
04-22 22:54@satohkun_ @Motoka_Onoki タダでWi-Fi提供してやっかから、そっちもなんかのデータを提供して当然だろう感がハンパないっすよね。セキュリティのためとかなんとか言い訳してるんでしょうけど、公共のために、とか、日本には発想がないようで・・・
04-22 22:43@cornpresident まあ、まずは確実で、間違いなく、すぐに分かる、古い年賀状をあたります・・・子どもの名前さえあれば、電話帳ローラー作戦であぶりだします(が、近年は固定電話加入率が一気に減少へwww)「ご先祖さまがこんなにわかっちゃう」みたいな業者のページを見るたび、ウソだろって思ってますwww
04-22 22:40@cornpresident しょせん、役所で不要な書類は、貴重な歴史資料でもなんでもなくて、ただの廃棄対象でしかない事実が、さびしくてたまりません。軍歴照会は三親等以内なので、あと10年20年したら、誰も請求できなくなるでしょう。恩給や年金のための史料でしかないのは、課税や徴兵のための戸籍と変わりません。
04-22 22:36@Motoka_Onoki @satohkun_ 日本のフリーWi-Fiって、海外でいうところのフリーWi-Fiとだいぶ違うwww海外の場合、基本的にパスワードすらなかったり、あっても店内にかかれてる。メアド不要が常識だけど、日本はメアドないと利用登録ができず、どこがフリーなのかと思ってた。さすがガラパゴス!
04-22 22:33
RT @orhodaorhoda: 非常勤先の初回ガイダンス資料完成。第一PDFが0.2MB、第二PDFが0.4MB、第一MP3が3.5MB、第二MP3が3.7MB。MP3は合計30分ぶん。manabaにあるこれら資料視聴後、responでアンケート、その後webexでフォロー…
04-22 22:29@cornpresident 近しい親戚に、そのような国家権力の末端でも担っている方がおらず・・・(笑)このご時世、コンプライアンスがあるので、一般的にはNGですが、ご本人がいいよと言えば、、、ね
04-22 22:27@cornpresident いやー、ほんとそう思います。僕も大学時代に一度自身のルーツを調べようと思った時に戸籍はとっておいて、親にも聞いておくべきだった。今の戸籍担当者はホントいかんです。「家系図作ってるので遡ってあるもの全部ください」と言っても父系しか遡ってくれず、二度三度と母系を請求することに。
04-22 22:25@cornpresident まったくもってその通り。せめてデジタルコレクションの公開緩和くらいできないんでしょうか。国会図書館 @NDLJP の遠隔複写サービスはあまり知られていないので、業務過多というより、非正規も含めた職員の出勤自粛・停止のためでしょうね。そもそも国会図書館の複写は業者に外注/委託してるしw
04-22 22:20RT @cornpresident: @Lecturer_Weiye 国会図書館、おそらく業務過多で中止なんでしょうけど、こういう時こそ臨時増員してでも対応維持すべきだと思うのですがね、わが国の遅れているというか融通の効かない面でしょうか。
04-22 22:14@cornpresident 少なくとも、我が家にはないですね・・・以前の年賀状を保管しているかどうかに最後の一縷の望みはありますが、、、年賀状にはだいたい子どもが登場するので、名前さえ分かれば調べられるのですが。親戚づきあいを可能な限りしない家柄でしてwww無念であります!
04-22 22:12@cornpresident こちらの感覚ではむしろ、タダというのがないのでwwwまだ少数ですけど、郵送複写を受け付けてくれる公立図書館があるだけありがたいというものです。もう国会図書館もサービス停止しましたがwww
04-22 22:08@cornpresident これも調べました。オンラインで見られるもの(明治期)には見当たらず。あとは図書館に行かないと見られず、新型コロナで身動きできず。ただし、固定電話の普及率が50%を越えるのは、戦後のことなので、「没落していった」先祖が、戦前に固定電話を持っていた可能性は低く、これまた望薄かと。
04-22 22:05@cornpresident 早い話が、本家でないと、簡単に没落しちゃうんですね。なにかで財をなさなければ、不動産は持てず、東京から転出するか地方で婿養子になるかwww住民票(戸籍の附票)は、除籍になったら保存しなくていいくらいの保管年数ですから、東京から出てしまうと、基本的には追跡不能ですorz
04-22 22:01@cornpresident ちなみに、品川にいた曾祖父・祖父・祖父兄の地番はなんとか調べ上げました。ところが、現在は「欠番」で不動産登記簿は存在せず、旧土地台帳も千代田区のようだと大正昭和くらいしか遡れないとすると、そして東京でその当時不動産を持っていた可能性からしても、望みは限りなく薄いのです。
04-22 21:56@cornpresident ただ、東京は、・関東大震災・東京大空襲・戦後の移住ラッシュがあり、戦前から住んでる人はもはや少数で、地番の振り直しもしてると思います。戦前から四ケタ番地もなくなってる地域も多く、町名変更も盛んなので、地番がある時期のどこかは本当に特定しにくいです。
04-22 21:42@cornpresident 父方の親戚が多くいる群馬・新潟は、番屋敷とまではいかないものの、大正の本籍地の四ケタ番地に、同姓(おそらく本家筋)の子孫が住んでますね。地番そのものは同じで、あいだの住居表示が変わっただけな感じです。
04-22 21:39@cornpresident 不動産登記簿謄本も同様で、東京の場合「明治大正期の地番」と「現在の住居表示」とのリンクがかなり複雑で困難です。ただ、S秀子さんは、・大正期S姓本籍の町名→現在の町名・現在の電話帳で、S姓調査で一致し、現在の番地→登記簿地番=不動産登記簿まで辿れました。
04-22 21:33@cornpresident ・明治大正の本籍地は、必ずしも居住地ではないこと・本籍に居住していたとしても、土地・家屋を不動産所有していたとは限らないこと・戸籍記載の「本籍の地番」が、1960年ころの地番のどこに相当するか調べる手だてが少ないこと特に最後の問題がネックで、品川区にはまだ調査に行ってないのです。
04-22 21:16@cornpresident 千代田区で閲覧した経験では、・旧土地台帳は法務局移管になった時の地番でまとめられている。・移管時点で(戸籍で言えば)除籍簿のようなものもあったはずなのですが、「この帳簿しかない」と言われました。その帳簿は、昭和初期~戦後からのもので、必要な情報は得られませんでした。
04-22 21:10@cornpresident 市民の知る権利の見地からいえば、どのような対象機関であれ、開示すべきだと思うのですが、日本という国は期待できないですね。副本は、明治大正のころは、裁判所で保管なのですが、現在は法務局でしょうかね。行き場を失った旧土地台帳みたいですね。
04-22 21:01@cornpresident 明治期の戸籍をすべて廃棄した品川区が、元凶ですわ!まあ、当時の保管期限は切れていたし、物理的に空間がなかったので致し方ないとは思います。副本を持ってた裁判所も廃棄したんですかね(保管してても、裁判所への副本請求は想定されてないから請求できないか)。#戸籍 #除籍謄本 #ルーツ
04-22 20:09東京都で4月20日に感染が判明した102名を年齢・性別に分類してみた。年齢 男 女10歳未満 1 010代 0 220代 11 730代 11 940代 11 850代 11 460代 7 470代 7 280代 1 390代 0 2100代 0 0不明 1 0計(102人) 61 41
04-22 20:03東京都で4月21日(緊急事態宣言発出から2週間後)に感染が判明した123名を年齢・性別に分類してみた。年齢 男 女10歳未満 0 010代 0 020代 11 1130代 6 1040代 13 750代 18 1160代 13 370代 3 780代 3 490代 2 1100代 0 0計(123人) 69 54
04-22 19:52@cornpresident S秀子さんとは、上記の通り、血縁上のつながりはないのですが、A家が遡れなすぎて、かつ在宅率の高い今なら、なんか書いて送ってくれるかなと淡い期待を持ってます。自分の実家や、嫁入りしたS家のことならともかく、姑の実家(A家)のことなんて、普通じゃあまり知らないでしょうけれど。
04-22 19:40@cornpresident 当時まだ除籍謄本を取り寄せてなかったので、複数のA家墓の墓誌とか卒塔婆を写メりました。祖父兄の名がある墓がありましたが、墓誌が戸籍と全く一致せず。親はお寺の住職とも話してましたが代替わりしてるでしょう。最近、父に聞いたら「あそこじゃなかったらしい」と言われる始末。。。
04-22 19:35@cornpresident 実は、35~40年前の小学生時代に、A家の先祖の墓があるからと、4,5回墓参に行ったお寺さんがありました。そこにはたくさんの「A家之墓」があり、特定の小さめな3つ4つのお墓だけ毎回お花をあげ、線香をあげた記憶があります。昨年、記憶をたよりに衛星写真で探し、行ってきました!
04-22 19:16@cornpresident 祖父兄系の子孫がいるかどうかも分からないので、なんとも残念です。
04-22 19:10祖父兄A博ー‖ Mちよ子↑ 戦後の再婚↓ 戦前はこう 祖父兄 *A昇ー‖*A和枝ー‖ *(Y)敏子ーY銀之助(浅草区)*は、1945年3月10日の東京大空襲にあって死んだ。おそらくY銀之助もなくなっただろう。祖父の兄が生き残った理由は不明(オリジナル調査で1997年頃没)
04-22 19:09【ルーツ調査】自分ー母ー祖父―曾祖父(A姓) 祖父兄A某…A博ー‖ Mちよ子A姓明治期の戸籍は品川区で廃棄され、曾祖父以上に遡れない。A博宅には約35年前に行っているが、調査の結果3年前に転居(子どもA某の有無、転居先ともに不明)。ということで手がかりnothing
04-22 17:19【予言】4/22から1週間の全国の新規感染者数の推移が、(a)増加する→早い段階でロックダウン(b)横ばいか減少傾向が顕著でない→現在より強攻策(ロックダウンも視野)(c)毎日6~7割減少→現状政策の強化・徹底(ロックダウンなし)(d)同上8割以上減少→期間の延長はあるかも。
04-22 05:46@haruibas ホントだ。小文字や!失礼しましたwww
04-22 00:10@haruibas Forget me not なら、私を忘れないでforget-me-not なら、わすれな草(和英辞典をひいて英語を書けばふつう語頭は小文字になる)Forget-me-not という表記は、少なくとも1980年代では、尾崎の曲くらいでしか見られなかった。タイトルだから語頭大文字にしたのでしょう。という推察です!!
04-22 00:00