Lecturer_Weiye
【ルーツ調査】直系尊属の除籍謄本の人物の入力がやっと終わった。290名。叔父さんの奥さんとかは省略したから、320名くらいいるかな。陸軍に徴兵された4人の軍歴証明などをこれから請求。海軍でもたくさん亡くなっているが、小学校の頃行った母方の本家に行かないと分からない(残念)。
04-19 16:30秦漢史では、指示代名詞「之(これ)」は高校漢文と同じ扱いだが、宋~清史などでは「之(こ)れ」と、“れ”を送る人が増えている気がする。「之(こ)れ」と読んだら、倒置のある強調を意味するので、指示代名詞を「之(こ)れ」と読むのはいかがかと思う(が、宋~清の先生方に言えないでいる)。
04-19 16:09@Masinissa2016 実際ワードかなにかで苦労してつけても、印刷会社に行ったら、それらは手間になるだけなので、初校とかでルビを赤で入れた方が、印刷会社のオペレータさんにはよろこばれるでしょうwww
04-19 16:04@Masinissa2016 研究分野によって、それぞれ伝統というか、おおよその約束事はあるようですね。僕が参加した中文のゼミは、訓読せずに、直読していたしwww
04-19 16:02@Masinissa2016 日本古代史の史料は、はじめから訓点がついてたりしてビビる(笑)
04-19 16:00@Masinissa2016 (とある仕事で)日常的に研究者の論文の訓読部分を確認してますが、中国古代史だと、中型漢和辞典に読みがないものは、つけてもらうようにしてます。明治以来の訓読の流れは、可能な限り訓読みせず音読みですませ、動詞ならサ変動詞にしてしまうことが多いかと。訓読みにすると逆に皆が読めない。
04-19 15:59「こう(古宇)」と解釈することにします!ご協力ありがとうございます。下記サイトは、江戸~昭和までの名前の変遷に詳しく、先行研究や多くの事例もあり、とても参考になります。江戸~明治:ひらがな2字名昭和:華族の影響で「○○子」が流行戦後:3音字名が主流https://t.co/6pNFunRLoE https://t.co/XOjykuVSbs
04-19 14:29@suiko_s @kanbunyomi 確かに人によりますね。先日、鉄血勤皇隊についてのドラマを見たのですが、その遺言が中高生が書いたものに思えなかったのもあわせて、「字がうまい」と。毛筆で書いているからでしょうか。普段から毛筆で書いている人は、字の巧拙はあるものの運筆がしっかりしているのかもと思ってみたり。
04-19 13:24【新着】西脇常記『唐代の思想と文化』創文社、2000年。第四部 遺言第一章 古代中国の遺言―その形式面よりの概観― はじめに 中国人の文章観と死生観 遺言の呼称 葬送儀礼における遺言 遺言作成の時期 遺言の方法・手段が面白そう。画像はあとがきから、目次代わりに初出一覧を。 https://t.co/mGmVoXmNVf
04-19 13:00もしものときのpdf、ホント助かるわ。図書館に行かなくてもいいという。まあ、ルーツ調査のものが見られないのは残念だが、この時分でも開いている法務局に行って旧土地台帳調査でもするかな。
04-19 12:03
@kanbunyomi @suiko_s ありがとうございます!!明治生まれの祖母、カッコいい。明治や戦前の人は字がうまいですよね。
04-19 11:59RT @suiko_s: @Lecturer_Weiye あくまでも、明治生まれの祖母の字を見ていたりでの考えですが、ごく普通に、変体仮名、カタカナ、ひらがな、漢字、入り交じりに書いています。ですので、「こう」(古う)と読めました。
04-19 11:57某出講先の女子大からレタパ到来。曰く、GW明けから開始の春学期は、10回とし、すべて遠隔授業にする。ポータル経由にするので、重い動画配信は避け各自工夫されたい、とのこと。よしよし!関連書籍はp化してるのでそれを読ませて、別途配布レジュメの空欄でも埋めさせ、毎回読んだ感想提出だな!
04-19 11:57@hakka_jinsiin @satoshin257 おお、ありがとうございます!入声とかあるから、若干広東語っぽい(笑)詩吟調のスピードには個人的には違和感が。でも、雰囲気がわかっていいですね。
04-19 11:47今どき(以前でも)思いっきり咳する人は日本にいないから、社会的距離なんてとらなくていい。去年ヨーロッパに行ったとき、長距離バスの車内で咳やくしゃみをみんな思いっきりしてて、勘弁してくれよと、自分ひとりが口を覆ってた。キスやハグの挨拶以外でも欧州で一気に感染したのが頷ける。
04-19 11:43@hakka_jinsiin @satoshin257 結局、つべにはあがったのですか。僕が読んだときには、どう検索しても出てこなかったので。。。
04-19 11:36@suiko_s レスありがとうございます。僕も、変体仮名なら、「こ(古)」は間違いないと思うのですが、戸籍の字形などに2文字目に該当するものがなく、児玉『くずし字読解辞典』を見てたら「う(宇)」なのかなと(p.290)。 https://t.co/ivNuR8gGfl
04-19 10:04【乞御教示】同好の方ともいろいろ検討してみたのですが、決め手に欠けて・・・。明治の戸籍に出ている、女性の名前です。変体仮名なのは分かるのですが。。。こう(古宇)かな・・・普通にカタカナなら、ホウ/ラ(保宇/良)児玉幸多とにらめっこ!#変体かな #人名 #崩し字 #戸籍 https://t.co/FmH2wEGuT0
04-19 08:28【新着】楢本照雄編『清末民初小説目録 第12版』清末小説研究会、2020年。目次がいかしてる。内容のすばらしさはあえて紹介するまでもない。 https://t.co/ndUKJ6dja0
04-19 07:37【ルーツ調査】今日も今日とて除籍謄本の入力だ。現在270人。いよいよ横関家へ突入。
04-19 06:05