Lecturer_Weiye
RT @jpmm83118684: @ClusterJapan 一般人に分かりやすいように結果だけ示してるんだと思いますが、科学者なら試算前提と計算過程を明らかにすべきじゃないでしょうか。複数の専門家や知見のある人々に検証可能にする事が結果的に良い結果に結びつくと思うのですが。
04-17 23:10@Toyoshi_Toyoshi 望月ならあるんですが、オダブツかあ・・・orz
04-17 22:48@aesorih @takashi2sugi2 @ClusterJapan このグラフは、いつの、どこをシミュレーション?赤線が短期8割接触減の場合・約1か月で報告患者数の減少が確認可能・その確認までには2週間必要グラフ(y軸:新規感染者数)介入初日(4/8?)に減少=現実と違うタイムラグで2週間ずれる(緑)なら介入時のyは100人以下に=現実と違う https://t.co/sM0zezYz8g
04-17 22:30グラフを修正してるけど、おかしいでしょ。現実では、介入初日(4/8?)で減少してないでしょ。2週間のタイムラグでグラフをずらしても、現実では、新規感染者数が2ケタ?くらいのときに介入してないでしょ。どこの、いつをシミュレーションしてんの? @ClusterJapan https://t.co/96FT7op1ZX
04-17 22:11専門家 @ClusterJapan が日本じゃないとこを想定しているバカなのか、グラフが読めない自分がバカなのか教えてくれ。根拠にしたであろう論文Projecting the transmission dynamics of SARS-CoV-2 through the postpandemic periodも読んだけど、y軸の設定からして違うhttps://t.co/17CYqGXWkq https://t.co/E8gtRR0o8r
04-17 22:00グラフの意味が分からない。赤線が短期8割接触減の場合・約1か月で報告患者数の減少が確認可能・その確認までには2週間必要とあるのに、グラフ(y軸:新規感染者数)では、介入(8割減)初日に減少(①)=現実と違う2週間右にずれるのなら、介入時のyは100人よりはるかに少ない=現実と違う https://t.co/FtvndnmZrC
04-17 21:54@M_AutumnShower これは普通にありますね。
04-17 20:55@M_AutumnShower うちの家系にもいたのですが、「こめ(古馬)」じゃないかと思ってます。戦前の電話帳にも「ホう」みたいな変体仮名の女性がのってます。ただし、確証が持てずにいます。こら(古良)もあるのかなと。
04-17 20:53@Eriyamada1 😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱😱
04-17 20:40@Pyotr1840 そうですね。ビニール状のようなものには3日間でしたっけ。とはいえ、そこを触らなければいいし、触っても目・鼻・口に手をあてる前に消毒すればセーフです。僕の対策は、触ってしまうことを前提とした対策をとっていますw
04-17 18:12
RT @bluesayuri: 今日、4/17タイミングに、台湾では新型コロナウィルス感染新規の例は連続二日間「ゼロ」に。台湾では395例に留まってる、166例隔離解除です。天佑 #台湾 https://t.co/2GadPSZKOM
04-17 15:23@DongjingGhm 林さんの個性がめっちゃ出てるwww
04-17 14:555月GW明けから新学期開始となった、某大学から対面式の授業ができない可能性が高いので、オンライン用の パワポ+音声 or 動画 or Skype/Zoom での講義を“2週間分”は準備してくれとのメールがっっ!ゼミはSkypeでいいけど、概論とか講義は顔ぶれを見てから内容決めてるんで、間に合わねえwww
04-17 14:53@manju1635 おつかれいんぼー!
04-17 14:46RT @syuu1228: 全国オンライン診療実施医療機関リスト(閲覧のみ) https://t.co/mL9y9I7Idm
04-17 14:19@Eriyamada1 凍結?不法アクセス(いわゆるのっとり)はよくありますが、メールアカウントに知らせが来ますよね。のっとりは、のっとって変な発信をしまくるだけなので、自分でパスワードを変更すれば防げます。ご自身で“凍結”したのではなく、のっとり犯が“凍結”したのですか?それは、ちょっと新手ですね
04-17 14:16@Pyotr1840 感染経路不明感染者は、私は接触感染(飛沫感染ではない)によるものだと考えています。性別・年齢別分析が以前と変わらない構成であれば(私はそう推測)、無症状感染者が通勤時やオフィスで接触感染によって感染を拡大させているので、それをとめない限り、医療崩壊至るでしょう。
04-17 13:24ただし、以上は単身者(一人暮らし)の場合。家族と同居の場合は、個室と共有スペースに分け共有スペースは屋外扱いの対策をし、パーソナル領域も洗顔などでウイルスを流す。ただし、上は、子どもがいない家庭か中高生以上の個室持ち家庭でのみ可能。
04-17 12:57手・指以外は殺菌していないので、ウイルス付着の可能性は排除できない。帰宅直後の着替え。衣服やカバンは放置(翌朝にはウイルス死滅)人は手の甲でモノを触らない(から手の甲で目・鼻・口を触る)頭髪・顔面・首はパーソナル領域なので無意識に他人に触らせないから、ウイルス付着の心配なし
04-17 12:51接触感染モノに付着したウイルス(5時間程度生存)を主に「手」で触り、ウイルスが付着した「手」で「目・鼻・口」を触ることで感染モノを手で触る前後に、手をアルコール消毒(その間手で目・鼻・口を触らない)=ウイルスが手に付着しても殺菌殺菌した手なら目・鼻・口を触っても感染しない
04-17 12:38接触感染防止法:屋外時1.手・指は可能な限り使わない(背中で押しあけられるドアは背中で)。2.目・鼻・口を触るときは“手の甲”を使う。3.手・指を使う場合、その前と後に必ずアルコール消毒をし、その間は顔を触らない。4.帰宅したらすぐに着替える。3、4番を訂正しました。 https://t.co/al27yevbdB
04-17 12:21なんでかなー。石田純一の事務所が「入院するまでの1週間を分かる範囲」のスケジュールを公開。潜伏期間は約5日間(個人差あり、前後1日の誤差を考えて)だから4/5・6・7(リプ先は5月に間違えてる)のスケジュール公開を求めたのに・・・。4/5と4/6(5日前)は未公開https://t.co/EZVxJonLDb
04-17 12:11下の3つの×は、具体的ではない(リスキーとしかいわない)けど、自分に絵が描けたらなと、思う。https://t.co/al27yevbdB https://t.co/yCjTNoVWmr
04-17 11:57重要なことは3つ・専門家もこの事態は初体験(誰の予測・考えもあたらない可能性)・偽りのないデータも、正しい解釈(上記の通りほぼ存在しない)をしないと意味がない(誤差を前提としたそれ以外の想定が必要)・自分の感染予防と感染拡大予防が万全なら、自分の身は守れる。←これだけは確か
04-17 11:48@masyu_han 相互比較できればましな方で、その中の一種類にしか残ってない記事とか普通に存在するので。唐代なら冊府が第一選択肢でしょうか。清朝史は難しいですね。なくてもいい、とも思いますが、古今図書集成と佩文韻府でストップ!かなwww
04-17 10:47@Historian_nomad まあ、その通りですね。僕は斜め読みで終了しましたwww
04-17 10:42@masyu_han 時代によるかと。秦漢魏晋の場合は、1種類にはできずに、藝文類従太平御覧北堂書鈔初学記ですね。逆に佩文韻府はクソでしたw
04-17 10:30