fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

04/14のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

出身地と終戦時の位置からして、第13師団配下なのは間違いないな。というか、今初めて日本陸軍が出身地別に部隊編成をしていることを知った。つまり、なんとか島玉砕みたいなのは、ほとんどとある県民の部隊だったりするわけで。。。戦争はまじ怖いな。
04-14 21:34

@kyo_marub 『史書にごはん』良書です!!
04-14 21:27

@cornpresident いや、本当にそうです。直系子孫に知る権利なしとはまったく理解不能です。
04-14 21:26

@cornpresident 三親等以内なので父親(88歳)名義で照会します。そもそも恩給とか年金支給のために保存しているものだと思うので、もう少し経つと誰も照会・請求できなくなリますよね。戸籍には軍隊のことは一切書かれてないし。親の聞いたらあと2人出征してるとのこと。
04-14 20:57

【ルーツ調査】祖母の弟が中国で戦死してた! 陸軍だろうから、某県に軍歴照会するどー♪ 終戦直後で25歳でとは。。。昭和20年8月20日時刻不明中国湖北省監利県ニ於テ戦死オヤジ曰く「地雷を抱えてアメリカ軍の戦車に突撃して死んだ、と聞いた」とのこと。まあ、その方が英雄っぽいしね。 https://t.co/RFMlAespvx
04-14 19:33

RT @ZsLpHGfN3R60ImE: ワロタ https://t.co/WkOxcHo6FD
04-14 19:09

@711zvMVcPCNP8Fv 日本の専門家チームは、いまだにクラスター分析(飛沫感染)に固執しているのは、理解しがたいですね。緊急事態宣言下では、接触感染防止へシフトしなければあまり効果がでないのに。
04-14 15:03

@711zvMVcPCNP8Fv また、たくさんある“史料”のなかで、どれが信頼性が高く、用いるべきなのか、“史料”を使う際にはどんな注意点が必要か、“史料”の中で何を重視して考察を加えるか、これらのことは歴史家各人によって異なります。したがって、歴史学者であれば結論は同じになるわけではないので、ご諒解ください。
04-14 14:58

@711zvMVcPCNP8Fv もちろんです。“史料”がなければ歴史学者は何も発言できません。ここには提示していないのは、Twitterの字数制限もありますが、一番にはたくさんの考証・実証・検討の過程を長々と書くことよりも、簡潔に結論を書いた方が見てもらえるだろう、という意味合いが大きいです。
04-14 14:48

私見として、5.マスクは医学的に感染症に対してほとんど意味をなさない。効果飛沫感染のリスクが少し下がり、大きな心理的安心を得られる(が接触感染に対してはむしろリスクが高い)程度のものでしかない。以上
04-14 13:09

歴史学者としての日本における新型コロナウイルスの現況分析は以下の通り。1.クラスター(飛沫感染)しか想定せずに感染拡大2.飛沫感染については「3密」回避・咳マナーで対抗可能3.接触感染についての具体的な対策がない4.韓国のような医療機関体制にないので検査しないのは合理的
04-14 13:06

RT @NIJL_collectors: より鮮明な猫枠を、近代書誌・近代画像データベースでみつけました~ (=^x^=)https://t.co/qWF7exOHQB書誌情報はこちらhttps://t.co/kISptCPRd0 https://t.co/7imVeOb
04-14 12:57

@drtwitting1 @kao10226181 どれもこれも「飛沫感染」への対策だけなので、感染者がレジで咳をしなければ、あってもなくても感染はしないです。まあ、感染者が咳をした時には一定の効果がある、としか言えないですね(笑)
04-14 12:54

@saitosan62 @toraneko285 以前は見られたのですが、なにぶんこの1,2年の中国のネットサイト事情は、アカウントの実名登録制やスマホとのひも付けなど、大きく変わったこともあり、今ではどうでしょうね。。。vpnで中国発信に偽装して、ニコ動にアクセスしてみないとなんとも言えないかと。
04-14 12:51

@toraneko285 @saitosan62 一番いいのは、汎用性の高い動画として保存しておくことだと思います。ファイルとして持っていれば、変換ソフトでmp4とかにできますから。それをどこかのクラウドにアップして共有するか、URLを学生に送れば、特に問題ないかと。
04-14 11:59

@saitosan62 @toraneko285 僕もアップしたことはありませんけど。AcFunは公式化(ライセンス契約で日本のアニメを流す)したので、bilibiliと同様だと思います。
04-14 11:52

@kyo_marub むかし、ゼミの論文読解で、西嶋定生「碾磑の彼方」、を使ったことがあります。未見でしたら、ぜひ参考するとよいかと思います。なお、石臼自体は後漢の明器にも見られますが、人力のもののように思います。水力を利用して、というのは、南北朝以降、唐代からが本格的だと西嶋さんは論じています。
04-14 11:37

@kyo_marub > 出典元の利益に反しないやり方著作権法的には、引用元の明記、著作者への転載許可、で問題がない。あるいは、自分の文章を売ったり利益が生じなければ、引用元の明記のみで大丈夫だと思います。
04-14 11:32

RT @Pyotr1840: #感染者数東京都2158人大阪府835人神奈川県559人千葉県486人埼玉県430人兵庫県384人福岡県373人愛知県336人北海道272人京都府205人石川県121人岐阜県119人茨城県110人福井県92人群馬県90…
04-14 11:27

@saitosan62 @toraneko285 bilibiliは、アカウント認証が難しくなっているので、アップできないでしょうね。以前はよかったのですが、今は有料会員の自分も身分証認証(中国の居民身分証しか受け付けてくれない)ができないので、コメントすら入れられないです。パスポートに対応しているところもあるけど。
04-14 11:25

お客相手の商売でマスクをするのは、大衆心理を逆なでしないためだろうし、安心が得られるならそれもいい。ただし、・マスクをしても新型コロナウイルスには感染する・うでで口を覆うことで代用できるので、これからも今後も自分は一切マスクをつけないが、敵視しないでほしいと言っておきたい。
04-14 10:38

マスクが新型コロナウイルスに対して、ほぼ効果がないのにマスクをつけている。見えないウイルスに対して、目に見える対策・安心の象徴として「マスク」が使われているのだろう。マスクには効果があるはず私もあなたもマスクで対策をしている ↓みえないウイルスの恐怖に対して安心を得る
04-14 10:29

RT @Attatatae: 緊急寄稿(1)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のウイルス学的特徴と感染様式の考察(白木公康)|Web医事新報|日本医事新報社 https://t.co/VEKrIucjlU
04-14 10:18

承前「クラスター」以外の感染者を「感染経路不明」として、分析対象からはずしている。「重大なことが抜けている」と言ったのは、まさにこれで、彼らは「接触感染」については「多くの人のいるところに行かない」「外出機会を減らす」という非常に大ざっぱな対策して提示していないのだ。
04-14 10:07

https://t.co/vTJFieiXLK厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議https://t.co/lpJwQ0UPLjの見解であるが、彼らは「クラスター」に関する分析から「3密」を避ける対策を導き出している。これは正しいと思うが、飛沫感染による感染しか対象にしていない。(続)
04-14 10:03

歴史学者は、「ある史料」についての特徴や性格を見いだしたり、史料批判なども行うが、そこに「書かれていること」を対象に考察するだけでなく「何が書かれていないのか」ということも分析・考察の対象にすることがある。今回は、まさに「書かれていないことはなにか」のよい事例だ。
04-14 09:55

インフルエンザは、感染者1人は他の1人か2人を感染させる。100人いれば100~200人に感染させる。対して、新型コロナウイルスは、8割の感染者は他の誰にも感染させず、残りの2割が5人・10人と多数の人を感染させる(クラスター)ことが知られている。しかし、これには重大なことが抜けている。
04-14 09:49

承前マスクや衣服に付着してしまうと、手洗いは無効になる。洗った手でマスクや衣服を触るからだ。その手で職場のドアノブ・電車のつり革・家庭のリモコンを触る。かくして新型コロナウイルスは、感染拡大していく。感染経路が分からない感染者は、接触感染で感染するからだろう。
04-14 09:32

マスクは、接触感染を拡大させる。・われわれは、あらゆるところ・ものを手で触っている。・そのどこかに新型コロナウイルスがあれば、自分の手に付着する。・マスクをしていると、必ず手でマスクを触り、また体のあちこちを触る。この時点でウイルスは自分のマスクや衣服に付着している。続
04-14 09:26

そう、新型コロナウイルスを気をつけようと皆が思っている時でも感染するのは、飛沫感染(つばや咳に含まれる)ではなく接触感染(ウイルスが付着したものを手で触る)だ。院内感染を防ぐあらゆる対策をしても院内感染が起きた感染例は、タブレットを媒介としたものだった。
04-14 09:11

新型コロナウイルスに対して、マスクは本当に無用の長物だと思う。僕はこれからもマスクは一切つけるつもりがない。予防に効果がないかもしれないが、拡散防止にはなる、とかいろいろ言う人がいるが、そもそも3月から電車内や自分の周囲で咳をしたこともされたこともない。
04-14 09:07

東京都で4月13日に感染が判明した91名を年齢別性別に分類してみた。年齢 男 女 不明10歳未満 1 010代 1 020代 12 6 130代 10 740代 13 350代 13 1260代 5 170代 3 280代 0 090代 0 0100代 0 0計(91人) 58 32 不明1
04-14 08:43

91人でした。外出しないということが、感染防止対策として(消極的かもしれないが)効果があるものだと言えるでしょう。
04-14 08:36

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/541-b1ef7bf8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)