fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

04/12のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

@Archer12521163 @onoyuji_daye 周生春『呉越春秋輯校彙考』上海古籍出版社、1997年第1版です。 https://t.co/AnBTdzoYAd
04-12 18:12

@cornpresident はい。ただ、うちは分家の分家で、親は長男と長女同士ですが本家の記憶が曖昧でして。菩提寺すら分からないです。母を亡くしているので、あとは父親に聞き取るくらいしか、聞き取り対象者がいないんですよね。正直なところ困っています。農民だと、明治大正期の郷土史料にも出てこないので・・・
04-12 12:49

【ルーツ調査】明治19年式戸籍で7代前まで分かった。これまで明治19年式の戸主の親(前戸主)か戸主の妻の父親までしか分からなかったけど、戸主の祖母の記載から、祖母の父親(戸主の曾祖母/3代前)があった。この戸主は、自分の高祖父(4代前)なので、あわせて7代前!#家系図 #戸籍 #先祖 https://t.co/csH9x8mIsL
04-12 12:01

東京都で4月11日に感染が判明した197名を年齢別性別に分類してみた。年齢 男 女 不明10歳未満 0 110代 8 320代 15 18 130代 21 1740代 32 14 150代 25 17 360代 13 570代 7 280代 0 090代 0 0計(197人) 115 77 不明5https://t.co/R4YMi8ZRby
04-12 03:49

@cornpresident 本当にその通りだと思います。文書史料としていろいろなことが読みとれます。たとえば送籍に何日かかっているかで明治期の郵便事情の詳細が分かります。また二男・三男は養子に出されるか、遠くで分家するか、婿養子縁組をしなくとも結婚相手の居住地を本籍にしたり、この頃の家族像が分かります。
04-12 03:08

RT @cornpresident: @Lecturer_Weiye 年代が新しくなるほどに全国統一の無味乾燥な文書になりますね、戸籍。明治期のは筆致書風も吏員で違ふし地域で個性が有るし核家族ぢゃなくて大家族だし、眺めてるだけで面白いです。(^ω^)
04-12 03:03

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/539-bdb41131
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)