Lecturer_Weiye
@19iLnKYIMrjoh5m @hirayan_tktk2 御造営紀年全然のモノ/歴史的なモノなので、縦書き(1行の文字数1文字)で書かれています。
04-07 19:50@711zvMVcPCNP8Fv @cornpresident 便利にきまっているのに、やらない。熟語項目がUnicodeでほぼ表記できるのに、それすら取り入れない。本文の入力は、膨大な経費がかかるから、1社ではできないのは理解できるが、それなら画像で示せばいいだけなのに、それもやらない。大修館書店 @jisyonohon さんには、ホント考えて欲しい。
04-07 19:13COVID-19の感染防止の成否が、個々人の行動変容に大きく左右されることがしられているのだから、なおさらである。まず、私たちは自分自身を守らなくてはならない。自衛が一番の感染防止策になっている(個々人に委ねられているという意味できわめて現代的だと思う)。
04-07 18:59現代社会が経験しえなかった世界的な伝染病拡大に対して、私たち1人ひとりがどのように対応していくか、これから問われていくだろう。政府の政策を非難することは簡単だが、日本各地の地域や集団や個人がどのように行動するかも、問われている。私たちはいま、歴史の当事者になっているのだ。
04-07 18:54@zuoye_c でも、基本中国のクラウドサービスは、アカウント作成がやや難易度高いので、中国→日本の場合は、中国在住者が中国のサービスにアップし、日本→中国の場合は、Dropboxとかですかね。。。
04-07 18:44@Kameya1019 @jasminetea07 ただ、検定教科書なら、版元に「校正/問題作成の仕事で貴社の教科書を準拠にと言われたのですが、入手する方法はないでしょうか」と相談メールだすと、ほとんどのところはそれ以外には使用しないでくださいというお願いとともに、郵送してくれました。
04-07 18:40RT @vformZPAN8xNXWc: 他大学でmanabaが落ちましたmanabaはアクセスが集中しそうなので、私は、zoom、メール、Google classroomを使用するつもりです学生さんはこんな状況で不安ですよねどんなサポートが必要か、初めてのことで教員に…
04-07 18:37@zuoye_c 百度网盘 一択ですね。https://t.co/CEf2vVkjFU
04-07 18:36@Kameya1019 @jasminetea07 高校のころ、うっかりなくして買いに行った記憶が。。。
04-07 18:33@cornpresident そうですね。。。去年、複数のヨーロッパの図書館に行ってよく分かりました。組織の存在意義からして違っているように感じました。日本:大事なうちの蔵書を見せてやってる/複写してやる。欧州:蔵書は市民の(権利の行使の)ために公開しなければならない。
04-07 18:31
@711zvMVcPCNP8Fv ええ、私はその数分が惜しいです。そして数分かけた結果、記載なしだと、何の情報も得られません。調べものにおいて、"数分"は私には非常に貴重です。ひとつだけ調べるのなら、数分かかってもかまいませんが、ほとんどの場合、相当数調べる必要があるので、パフォーマンスが悪くて仕方がない。
04-07 18:27@3BifeFCpVwuFqYz 20ポイントは大きすぎてかえって読みにくいですwwwちなみに10.5ポイントというのは、日本の明治初期の活字の5号(公文書で使用推奨)という大きさとほぼ同じで、それに由来している伝統的/歴史的な印刷の字の大きさです。
04-07 18:20@kyo_marub おつかれさまでございますwww
04-07 18:11やはり。。。でも、成績提出しないと、ソッコーでメール連絡してくるくせに、なんも連絡ないって、どうなのほんとに。。。 https://t.co/SEcUq4yM94
04-07 18:09@TakahitoYamada 私も複数やっていますが、スケジュール再編も必要になってしまうと、だいぶ影響大きいですね。そしてどの出講先も、メール連絡などがなく、自身がHPなどで情報収集しなきゃいけないというのはみな大変だと言ってました。非ネット使用者は、確実に予定された開講日に行っちゃうはず。
04-07 18:04欧米の図書館とは大違い。。。デジカメ撮影は無料でOKだったりするのになあ、これじゃあ、鉛筆で書き写せってことでしょ・・・なんだかなーデジタル化してほしいわ
04-07 18:00RT @XinqiSu: #BREAKING A 82yo male patient, who was admitted to a ward in Pok Oi Hospital after two #covid19 patients left, died in isolati…
04-07 17:57@TakahitoYamada おつかれさまです。首都圏私大は、新学期開始をゴールデンウィーク明けにしたので、授業をせずにすんでいます。国立は非常勤も遠隔授業らしいです。
04-07 17:56【先祖調査】昭和29年の某県電話帳の遠隔複写を国会図書館 @NDLJPに依頼したところ、「複写についてのお知らせ(謝絶)」なるメールをいただく。曰く「資料が破損・劣化しており、複写できません。資料の閲覧は可能です」謝絶って複写不可で閲覧可(分かるけど)#家系図 #先祖 #電話番号簿
04-07 17:45@3BifeFCpVwuFqYz 指定がなければ、みな10.5ポイントです。プリントアウトして、高齢の先生が見る場合は、11~12ポイントにして提出すると、心理的なポイントは高いでしょうwww
04-07 17:29@kensuke1108 @yamashu44 @JUMANJIKYO @rin_dow 現在でも、人名漢字は指定されていても、読みは自由です。平成6年式の現行の戸籍にも、「よみ」は登録されていないので、以前のは載っていないのですね。私も経験がありますが、先祖の名前の読みが分からないとなんだかムズムズします。
04-07 16:00”神奈川県立金沢文庫では、国宝「金沢文庫文書」(4149点)のデジタルアーカイブ化に取り組んでいます。このたび500点の古文書の詳細情報を、高精細画像とともにインターネット公開いたします。”国宝「⾦沢⽂庫⽂書 (かなざわぶんこもんじょ)」のネット公開、はじまる https://t.co/RPlJfTvPsK
04-07 14:35@gaoya_gaoya @windson0707 なつかしい!!以前、中国からきた留学生が作ってくれたことがあります。彼らはただ"茶蛋"と言っていたかな。作り方は初めて見ました。中国における"茶"がどんなものかが分かる興味深いものですね。ありがとうございます♪
04-07 14:16RT @chowtingagnes: 香港の民主派元立法会議員区諾軒さんが、あるデモで拡声器で叫んだことに対し、現場にいた警官が「彼の声で耳が痛くなった」と主張、今日区さんの「警察襲撃罪」が成立した。香港はデモで拡声器を使うことも罪になるありえない社会だ。区さんは東大の博士課程…
04-07 14:10@s_mogura "リリース時点では、デジタル版同様熟語検索の機能はありません。"『大漢和辞典』の親字/見出し語(と解説?)しか、検索できないものに、いったいどれほどの価値があるんでしょうか。。。その10倍もある「熟語」が検索できないなんて、いったい大修館書店は(以下略
04-07 14:07@711zvMVcPCNP8Fv 熟語の解説があるかないか、あれば何巻何頁かすぐ分かるものは、『大漢和』があれば必要ないでしょうか。紙媒体の『大漢和』があっても数分かけて該当箇所を見なければ熟語の有無は分からないですよね。同じくジャパンナレッジに入っている『日本国語大辞典』は熟語も解説文もすべて検索可能です。
04-07 14:00漢字DBプロジェクトで公開された大漢和辞典・熟語データ(dkw-word.txt)と、『大漢和辞典』をスキャンした画像を辞書ソフトMDict上でひも付けしたものを、数年前から使ってる。単漢字/親字しか引けないデジタル版『大漢和辞典』にどれほどの価値があるというのだろう。 https://t.co/8ATJ3K0gWc
04-07 13:40『大漢和辞典』の熟語については、すでにUnicodeレベルで、完成されたものがあって公開されている(下記URL参照)というのに、なぜそれを組み込まないのか、正直理解できないし、学問にとって悲劇でしかない。https://t.co/ak1mwADcwq
04-07 13:31『大漢和辞典』(諸橋大漢和)がジャパンナレッジに入るようだけど、USB版同様に「リリース時点では、デジタル版同様熟語検索の機能はありません」って、どこまで大修館書店 @jisyonohonはやる気がないんだか、あきれてものが言えない。https://t.co/AJDeIdkSdr
04-07 13:27@Goyama_Rintaro 招聘する海外の先生方は、おそらく来られないので、少なくとも予告通りのものはできないでしょうね。国内の研究者も所属大学によっては、出張自粛要請を受けている場合があり、関西の人が関東へ来られない可能性が高い。
04-07 12:45@manju1635 実は青木さんとは何度か会って話したことがあるのですが、京都のとある大学で東洋史を勉強された方です(が、院進はせず。自身もどこかでは書いているかも)。今度は宋代の話なんですね。面白そうだ!!
04-07 12:41単館系映画館は、この新型コロナウイルスでけっこう大変だろうけど、こんな風にクラウドファンディングっぽくやっているところもある! がんばってほしい♪外出しなくても映画は観れる!オンライン映画館でアップリンクの映画60本見放題 https://t.co/uKa5N721Bi via @uplinkcloud
04-07 11:46