fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

03/26のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

@oboro0083 @toho_jimbocho なので、私のような者が漢文学習書を書こうかと思ったりするわけです。現代語訳の重要性や白文を読む重要性を身にしみて理解しているだけに。。。
03-26 12:48

郵便受け見に行ったら、出講先から手紙が。。。えええええ、1週間だけ遅らせるんかい! https://t.co/h2C0qxjFub
03-26 11:43

能代市 @noshiro_city に明治19年式戸籍に記載されていた高祖母の父2名の除籍謄本を請求したが、該当者なしとの電話連絡があった。会話を通じて以下のことが分かった。1.戸主・戸籍記載者は「漢字氏名」で検索している。2.明治19年式以前のもの(=壬申戸籍)は能代では管理してない。
03-26 11:28

@tmhr_nkn ええ、そうですよね。。。すでに職員に感染者が出た某旧帝大もあり、、、。多数の人が集まらざるをえない大学は、機能上、感染と無関係ではいられないと思うのですが、私の出講先も現段階では学年暦通りの開学です(入学式だけは中止に)。
03-26 11:12

実は今日、某所に出勤するはずだったが、某所が昨日の小池知事の自粛要請にびびって、平日の今日を自宅待機日にしたので、自宅にいるw今日あたり、父方の本籍地から、14通の除籍謄本が届く予定なのだが、、、14通って、どういう内訳かワクワクしてるなう
03-26 10:45

RT @sho3unsk: 漢文訓読入門 -> 漢文法ひとり学び -> 漢文法要説 -> 漢文入門の順番で今までやってきたので次はこっちかな(?) https://t.co/u61HbwCewD
03-26 10:42

@tmhr_nkn そうですね。おそらくこの状況は戦後日本で初めての状況でしょうから、誰も正確に把握できないし、予測もできないでしょうし。だからこそ、4月は完全にシャットダウンするような手荒な手法が必要かとも思ってしまいます。
03-26 10:40

@oboro0083 @toho_jimbocho 僕世代の先生方は、中華書局標点本がない時代に百衲本とかで複数の正史を何度も読むのが普通だったので、地力が違いますよね。読めるような手助けができるほど、学界にはもはや力も工夫もないんじゃないかと危惧してます。
03-26 10:37

@tmhr_nkn なるほど、、、そういうご事情があったのですね。後ろが変更できないと、前が変更できないのは無理のないところですね。
03-26 10:27

@futiansuzi ふぁああああああ、となっています(謎)
03-26 10:11

@tmhr_nkn でも、当初の学年暦通りに開学するんですね。。。
03-26 10:10

@oboro0083 @toho_jimbocho しかし現実はそんな議論や検討が出てくる余地もないほどです。。。そういう研究環境もあり、本当の意味で漢文を翻訳できるスキルの持ち主は、年々減っていると思うし、そういう人も論文を書いてるから、翻訳はしないわけです(自分で読めるのでわざわざ訳す必要がない)。
03-26 10:05

@oboro0083 @goushuouji @toho_jimbocho 宋代も近年の研究者が本を出してましたね。書名は覚えてないけどwww
03-26 10:00

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/527-f68ee508
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)