fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

03/25のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

@masa12431 @nontamum まおまおさんの指摘通りの情報を私も把握しています。日本側が極端に輸入貨物を制限しているようです。その影響で日本から中国へのEMSは18日段階では中止のままでした(その後の変化は未確認)
03-25 19:51

@manju1635 早稲田大学がゴールデンウィーク明けからの開学を決めたので、この数日でほとんどの首都圏私大は追随すると睨んでおりますwww
03-25 19:44

@kokyose いいえ、僕の戸籍に対する理解が乏しかったようで、孫と読んで、そのまま孫に当たる女性が婚姻により入籍した、と理解する古古狂さんの解釈で間違いないようです。ご教示、感謝いたします!!
03-25 19:39

@oboro0083 @toho_jimbocho 現代中国語訳のレベルはご指摘の通りだと思います。現代日本語訳を市場にだして、版元と翻訳者が潤わない限り、翻訳担当者は特にメリットがないので、知識・根気・時間があっても、翻訳料がなかったらボランティアと変わりませんし、論文より低評価の業績がひとつできるだけなのです。
03-25 19:35

@oboro0083 @toho_jimbocho ちなみに中国の唐代くらいまでの古典籍は、いまほとんど現代中国語訳があります。『華陽国志』もあります。歴代正史の日本語訳は話題になりますが、90年代に現代中国語訳は終わっていた記憶があります。その訳はあまり精度は高くなく、分からないところは現代中国語でもぼかしてますけど。
03-25 18:35

@oboro0083 @toho_jimbocho そういう人は少なからずいるとは思いますが、なにせ需要の全体量が少なく、業績としては論文より低いのであまりやる人はいません。抄訳しかないのはだいたいそうです。訓読したものなら、東洋大学で出ましたけれども。。。
03-25 17:51

@oboro0083 @toho_jimbocho 『二十五史補編』に収録されている各王朝の方鎮年表をもとに作るといいかと思います!https://t.co/itG3LeH8Vc
03-25 17:47

@oboro0083 @toho_jimbocho 漢代史研究者が一度は思う「厳耕望すげえ」です。出典明記当時の出土資料だった石刻史料も網羅おまけに『華陽国志』などからも引っ張ってきてる。現在の研究でも、新出石刻でわずかに補える程度の完成度の高いものです。唐代交通図考も、類書がなかったので使ってました。
03-25 17:37

RT @touya_huji: [英語スキルいらなるんじゃないかと思う、非常に便利な英語関連tool]1. DeepL : 翻訳ツールの新星。明らかにgoogle translateより凄い2. Grammary : 文法修正ツール。定番の地位を獲得した様な。ユーザー貢献性…
03-25 17:27

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/526-fdbe5383
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)