fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

03/23のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

RT @kokyose: @Lecturer_Weiye それともその女の人は婚姻でその戸籍に入ってきたのでせうかその場合「明治何年何月何日何県…何番地戸主何仁吉孫婚姻届出同日受付入籍(印)」などとあれば、通常の身分事項記載で、をかしくはありません(女の人は戸主仁吉の…
03-23 23:02

@kokyose 一方で「戸籍は現地の戸籍吏により多少の書式の不統一があってもよい」とされていたので、「戸主某吉助(の戸籍)」ヨリ「入籍」「戸主某吉助ノ孫」ガ「入籍」でも意味は同じなので、許容されていたとするのが、一番妥当だと思ってきました。ご教示ありがとうございます。
03-23 23:01

@kokyose 後者の、某仁吉の戸籍から婚姻により、その戸籍に入ってきた、というのが一番近いですね。。。ただ、私が見たその年式の戸籍ではすべて「戸主某某」ヨリ「入籍」という表現をとり、ある戸籍の孫か娘かは一切問われないのがほとんどでした。それで疑義を感じたのですが、
03-23 22:57

@JUMANJIKYO 基本的には、話す言葉なので、字がないことによる問題はないです。それでも伝えたい場合は、発音の似た字を当てるか、それこそ新しい漢字をそのために作るか、ですね。
03-23 20:57

RT @chowtingagnes: 一昨日と昨日も、デモ活動がありました。そして警察もいつも通りデモ参加者、一般市民、議員、記者たちを無差別攻撃し、催涙弾とペッパースプレーを使いました。デモ参加者だけでなく、立法会議員と記者もペッパースプレーをかけられました。ある区議会主席は…
03-23 20:53

@satohkun_ んー、中国的な考えでは、いとこは遠縁ではなく、むしろ近縁ですけれども。。。
03-23 20:52

@kokyose 僕も「孫」だとは思うのですが、どうしても「孫」としか読めないのですが、戸籍謄本の文脈からすると、ちょっと孫として読めなくて確信できずにいます・・・。レス、ありがとうございます!
03-23 20:12

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/525-8209761c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)