fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

03/10のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

ほんとそれ。旧土地台帳(1970年まで?)のときの住所表記で旧土地台帳を帳簿にまとめている地方自治体もありました(たとえば千代田区)。その頃からさらに住所や地名が変わっているので、“いま”の住宅地図で住所が分かっても、それをもとに旧土地台帳へとはすぐにいかない可能性も大。 https://t.co/O0OyrAOiIm
03-10 20:39

1907(明治40)年の地名番地を現代の住居表示に変換して表示してくれるサイト(東京市15区時代限定)https://t.co/nmsI6a1rSb
03-10 20:24

@bakueikozo 壬申戸籍のあとの、明治19年式のものと拝察しました。地域によっては保管期限が切れた際に廃棄処分されていることもあるので、よかったですね。
03-10 20:12

@yoshi_man10 何を知りたいのかで、どうするかは違ってきますね。母方の祖母の家系を知りたいのなら、旧姓の本籍地の改製原戸籍を請求すればいいし、とにかくファミリーヒストリーを知りたいのなら、再婚相手の両親の改製原戸籍も(あれば)請求できますw
03-10 20:07

@nekomiya710 直系の子孫じゃないととれないですね。結婚していれば、結婚前の両親やその両親の改製原戸籍は請求できますよ。
03-10 20:04

@aymkkkts 使えますよ。コピーでなく、役所からもらったものなら、改製原戸籍や除籍謄本には有効期限はないので。
03-10 20:02

なので、このアカウントは、しばらく江戸末期~昭和くらいの「家族」や"人"と”土地”のこと、あるいはそれらの調査方法についてつぶやくことになります♪
03-10 20:00

能代市 @noshiro_city は、明治19年式と明治31年式の改製原戸籍を送ってくれたwwwだけどやっぱり旧地名地番と現在の住居表示がぱっと分からず、どうしたものか途方に暮れる。母方の本家に連絡したくても旧地名の町名と現地名の丁目まで分かっても、同じ苗字の人がたくさんいるので確定できん。
03-10 19:53

最近はもっぱら自分のルーツについて調査してばかり。母方の改製原戸籍を取り寄せてみた。品川区 @shinagawacity は大正4年式以前のものは廃棄されてて、祖父の両親の名前までしかたどれなかった。保管期間があるし、仕方ない。それにしても、旧地名と現在地の同定はえらい手間がかかる。
03-10 19:46

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/519-ab5710eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)