Lecturer_Weiye
ただし、詞典といっても、"葡萄"ではひくことができずに"葡"をひいて、葡萄を表記させないといけないので、使い勝手がちょっとわるい。今後に期待。
02-04 15:30アモイ大学の異体字詞典https://t.co/9rnO5a7PvT台湾教育部の異体字字典https://t.co/LqO3j6Ps31とは異なり、異体字表記辞典・異なり表記を調べるもの。たとえば、葡萄は1万2000件、蒲萄は6000件という詞頻(出てくる回数)がカッコ内に表示される(画像参照)。 https://t.co/tdXEaqcZIC
02-04 15:28@JUMANJIKYO @tugihyoutann あ、おなじく日国より。北杜夫は東京赤坂の生まれなのにwww https://t.co/18c5IZLIaV
02-04 13:17@JUMANJIKYO @tugihyoutann 私は東京出身で、ごはんは「よそう」です。以下、日国より。用例に漢字表記はないですね。 https://t.co/PouYGbxJZL
02-04 12:57RT @NIJL_collectors: >RT 日比谷図書文化館の文化財特別展「江戸の人びと、本をたしなむ」https://t.co/LdvXZcIm05~3/8(日)まで斎藤吉之旧蔵の和本コレクションをもとに、江戸時代の書物・蔵書文化を展観2月14日 ギャラリート…
02-04 12:39Skype会議終了やっぱり、情報系とか歴史でも横文字の外国史の研究者は、新しいものに対する柔軟性が違うな~♪その場ですぐ決まるし、既存のプラットフォームを使うことをためらわない。某勤務先は、職場メールのGメール転送とかGoogleカレンダーの利用すら否定的だもんな。
02-04 11:39来月、京都のあるワークショップの講師として招かれた。今日11時から打ち合わせをSkypeで行うのでスタンバイ中。開催側はみな京都の人だし、講師陣3名はみな関東圏の人なので、こうした打ち合わせはありがたい。
02-04 10:44