fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

01/06のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

Sillyさん @gynaecocracy のYouTube動画を見て、刺激を受けました。とてもすばらしい!斯界からとうとう動画を配信する人が現われるとは。刺激を受けたので、僕も動画配信を始めることにしました!?内容は、初見の古典漢語(漢文)をその場で書き下し、日本語に翻訳する、その全過程です!!
01-06 06:31

RT @gynaecocracy: 動画アップしました!これ抜きには仕事にならないですね🔥「文系大学院生の日常〜影印本について〜」https://t.co/euLy59rwMP
01-06 05:51

ていうか、今の学生は辞書を"ひいてる"んだ・・・。便利なものがたくさんあるのに(オンラインでひけちゃうとか)。ていうか、今の学生は史料を"現物の本"で読んでるのか・・・。便利なものがたくさんあるのに(画像pdfとか。もちろん私的利用なので著作権はクリア)。僕も通った道だけど。
01-06 05:50

@gynaecocracy @wuwangchuzhi あああ、すいません。刘慈欣《三体》を、音読ですね。失礼しました。
01-06 05:47

@gynaecocracy @wuwangchuzhi 音読、というのは、直読(古典漢語を現代中国語読みで発音する)のことですか?僕が博士1年のときに中文の先生のゼミに出たときは、まさにそれでした。もうビビリまくり。当時はホントに中国語ができなかったので。
01-06 05:46

@gynaecocracy @ChunYuanIan 清代でも抄本がメインだったのなら、我々が目にする影印本に抄本が少ないのは理解に苦しみます。アカデミックな作業(古典籍の校勘・注釈)をするためには、確かにあちこちに出向いて、自らの手で写したとかあれこれして稀有の抄本・木版印刷を入手したとか話はまま聞きますけれども。
01-06 05:36

@gynaecocracy @ChunYuanIan 1.線裝本を"縮小"して影印洋装本にしている点に触れていない2.影印=コピー=印刷としている点(三者はまったくの別物)3.「昔の人は手鈔本で読んでいた」という"昔"とはいつ頃か解説がなかった。一般的には、明代や江戸期からすで木版印刷・線裝本で読んでいたのでは。
01-06 04:46

@gynaecocracy @ChunYuanIan 動画、興味深く拝見しました。とてもすばらしいと思います。YouTubeにこうした動画をアップする人は稀有ですし、ありがたいです。わかりやすさを求めているので仕方ないとは思いますが、書籍の編集もしているので、ちょっとだけあれ?と思ったところを。。。
01-06 04:38

@yaochan_china 朱熹は南宋の人ですね。秦漢魏晋史を勉強してきたこともあり、新注は読んだことがありません。チラ見しましたが、朱熹は好きになれそうにないです(笑)何晏以前の古注は一通り読みました。
01-06 04:07

@bungei_tosho 1.七絃"琴"は、台/机の上に平面に置かれて演奏はしない2.机と椅子の生活(唐代・奈良)になっていたのであるから、貴重な楽器を"床"に放っておくこともありえない結論をいえば、現場スタッフの単なる粗相でございますw博物館や展示などが常に"正しい"わけじゃないのと同じようなものです。
01-06 03:57

@bungei_tosho 「七絃琴が下に置かれていても差し支えないのかもしれませんが、巻物が台の上に置かれていたので、あれ?って思いました💦七絃琴も台の上に置かれていたのではないかと…」にお答えしますと、どちらもあり得ませんw理由は、、、
01-06 03:55

@bungei_tosho 右の画像は、正倉院の屏風・正倉院復元"琴"があるので、奈良~平安時代(中国では唐代)を想像復元したものでしょう。唐の壁画や正倉院の文物(画像)を見ても、3.はあっても「机や床に平面に置く」ものはありません。実は平面に置いて演奏するものは、"琴"ではなく"筝"なのです。 https://t.co/FEuZMlmb2j
01-06 03:52

@bungei_tosho 中国古代の"音"・"楽"・"音楽"で最近講義をしたので、ちょっとレスを。中国古代(春秋~後漢六朝)の画像史料を見る限り、"琴"の演奏方法は、1.抱きかかえてタテにして2.膝の上でヨコにして(画像左:作風からして後漢)3.片膝に載せナナメにしての3つの演奏方法しかありません。
01-06 02:53

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/509-f3c6b68f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)