fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

01/05のツイートまとめ

Lecturer_Weiye

@tenkyu19sei 僕も小学校で『論語』に出会ってこの世界にずっといるようなものなので、初中国では曲阜に行くことにしていました。当時は本当に田舎で、鉄道の切符がとにかく手に入らず、人力車も現役でしたwその後、2000年代にちらっと寄ったときは、孔府家酒が有名だったり、随分垢抜けたなと思いました。
01-05 23:24

@tenkyu19sei あー、そうですね。特快が出てきてからは、格段に早くなりましたね(それでも高鉄より遅い)。曲阜師範大学ですか、なかなかなところへ赴任されましたね。すばらしき田舎。曲阜は初めての中国で訪れました。
01-05 16:49

RT @tenkyu19sei: @Lecturer_Weiye 七十年代後半に始めて訪中した際に西安站に停まっていた列車に「連雲港←→烏魯木斉」と有ったのを目睹して以來の憧れでした。華甲も過ぎたので元氣が殘っている内にと決意した次第です。
01-05 16:47

@tenkyu19sei すばらしい!!!!高鉄はほんとつまらないですよね。連雲港から烏魯木斉を選ぶ時点でこれは・・・と思いましたが、さすがですね。でも、以前(1990年前後)は、4日くらいかかっていたような。のってないので分かりませんが。なにしろ、上海から済南まで普通列車では24時間くらいでしたからwww
01-05 16:30

@satohkun_ @KG1045 @skrymd 【全問解説付き】世説新語マニアクイズextreme 10問中 4問 正解しました!【 ①✕ ②✕ ③✕ ④○ ⑤✕ ⑥○ ⑦✕ ⑧✕ ⑨○ ⑩○ 】#クイズメーカー #世説新語 #高難易度 #知識マウントクソ野郎問題 https://t.co/zQEZDIGUza @satohkun_ さんからムズイけど面白い。第6問の選択肢は陸抗では?
01-05 16:12

@tenkyu19sei 連雲港・烏魯木斉間列車!以前なら一週間くらいかかりましたが、いまは高速鉄道とかあるんですか?
01-05 15:51

RT @XinqiSu: Still open palms, still five demands in Sheung Shui https://t.co/YSZBRiynSR
01-05 15:50

@DongjingGhm 不用谢啊
01-05 15:49

@DongjingGhm 我最近不喝珍珠奶茶啊。主語がある方が、普通かと思います。話し相手が目の前にいるのなら、省略できます。(僕は)最近はタピってないよな(以前はタピってた)
01-05 15:46

@DongjingGhm 「最近不喝珍珠奶茶」です!最近はこうしてるよな、という”習慣”は、アスペクトなしで、不で否定します。
01-05 15:43

@DongjingGhm 中島美嘉は、何年か前にドラマの主題歌だったか、何かで楽曲が流行ったのであります★
01-05 15:21

ちなみに、『漢大』は以下の通り。さらにいうと、TLを流れている「近代漢語」は「近代の漢語(中国語)」の意味だが、僕が紹介している「近代漢語」は、漢語(中国語)史における時代区分における「近代漢語」で、基本的には前近代(唐~清代)の(口語的な)漢語のことです(笑)。 https://t.co/V28tmyMkir
01-05 14:22

@Yizhongren 周培春!我去年八月份去欧洲查明清时期的手稿,一个在德国的博物馆和一个在捷克的图书馆里藏有周培春的画图。原来如此,他是个外销画家。谢谢你指教。
01-05 14:17

@onoyuji_daye 比較してみましたので、御覧ください。その差たるや、一目瞭然です。僕はもう「大」はひかないですwhttps://t.co/BiIAKlsfmJ
01-05 14:09

@bookdraught え、死ぬほど高いw2万円弱で入手したのにwww
01-05 14:03

ちなみにこの『近代漢語詞典』の青字のところの用例が死ぬほど面白い。面白いのに、ちゃんと唐代以前と唐代から出てきた用法を説明できちゃっていて、それを用例として載せるのだから、もうあっぱれです。こんな辞書ならずっと読んでいたいくらい(だが明日から仕事だorz)。 https://t.co/7Mdp7C1y0m
01-05 14:01

RT @Lecturer_Weiye: 『近代漢語詞典』(全4冊)と『近代漢語大詞典』(上下)『近典』は、解説が文法的で、スマートかつ詳細(①のc)参照)。そして、用例に語らせる(青字箇所)。『近大』はまったくおかしな解説。天阿(OhMyGod)が驚嘆詞でもいいけど母親…
01-05 13:59

『近代漢語詞典』(全4冊)と『近代漢語大詞典』(上下)『近典』は、解説が文法的で、スマートかつ詳細(①のc)参照)。そして、用例に語らせる(青字箇所)。『近大』はまったくおかしな解説。天阿(OhMyGod)が驚嘆詞でもいいけど母親の兒阿は呼びかけでしかない。 https://t.co/oW3MTJwxlE
01-05 13:45

@JJGS_76 ほんとそれなんすよ。僕も『近代漢語大詞典』を多少使ったのですが、イマイチでした・・・。
01-05 13:35

@manju1635 確かに!僕も地方都市や農村を調査するときは、慎重になりますw団体だと確実に通報されたりするし。
01-05 13:13

@manju1635 中国でも普通にやってる人いますよwwwまあ、中国語で実況してますけど。
01-05 13:01

白維国『近代漢語詞典』全4巻、上海教育出版社、2015年1980元杜撰の語源は宋代にあるなど論争があったが、もと「肚撰」と書き、唐代の用例を載せる、など、先行する近代漢語の辞典や『漢語大詞典』を乗り越えようとした意欲的な大作。近代漢語辞典の決定版、ついに完成(入手)! https://t.co/XRjNB7dgdM
01-05 12:59

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/508-4c459987
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)