Lecturer_Weiye
@Zerosp2017061 そんな本があったのですね。でもけっこう唐代までのものも収録されてますね。編纂物とはいえ、自分も入手しておこうかなあ。この二葉1ページの縮印は、『全上古三代(以下略)』とか『十三経注疏』のものと同じ形式ですね。横長の版木を洋装本の縦長の版面に入れるには、これしかないようですね。
05-08 17:22@Zerosp2017061 はじめて見ました(聞きました)!
05-08 14:17【新着蔵書】『韓国漢文燕行文献選編』(全30冊)復旦大学出版社、2011年時代も地域も関係ないけど、ゲットしてみた。「燕行録」は抄本が多いけれど、モノクロ画像は面白い字体の木版です。カラー画像には「朝鮮総/督府圖/書之印」「帝室/圖書/之章」とあり、日本統治時代に捺されたもの。 https://t.co/6iTewl9yTB
05-08 10:08@lang0110 ひょっとしてカネシュウの後任ですか。。。歴研派(東大系)は、唐代は中世ですからね。
05-08 09:35RT @gengoroumaru2: ↓「高校での漢文と大学での漢文の違い」は非常に大切。
05-08 09:32@maruta_open 当たり前にできていた人ですが(夏休みの宿題はできんかった)、クラスメイトの前で謝罪はおかしいと、普通に思います。
05-08 09:32