明記していないものは、2019/05/08時点のものです。
まずはオンラインのものから。
01.蔵書印データベース
http://base1.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/G0038791ZSI
02.全國漢籍データベース(詳細検索)
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/kanseki?detail
詳細検索のKeyword欄で印文を入力することで検索が可能(最近まで知らなかった)。もっとも、採録時にたまたま入力したものが反映されているだけの模様(つまり、ヒットしなかったものにも捺されている可能性がある)
03.日本古典資料調査記録データベース
http://base1.nijl.ac.jp/infolib/meta_pub/CsvDefault.exe?DB_ID=G0000401SCH&GRP_ID=G0000401&DEF_XSL=default&IS_TYPE=csv&IS_STYLE=default
「より詳細な条件で探す」を選ぶと、「蔵書印等」で検索できる。
02.は中国の漢籍が主体で、01.03.はともに和書を中心とした和漢書について検索できる。
私が考える、オンラインで蔵書印が検索できるサイトの三傑です(なにしろ母数が大きい)。
続いて、登録件数が少なくて個人的に役に立ったことはないが、蔵書印検索が専門のサイト。
04.蔵書印DB「Zo-san」
https://zoshoin-db-zosan.herokuapp.com/stamps/search
05.蔵書印画像|九大コレクション|九州大学附属図書館
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_browse/seals/
次に、蔵書印検索に特化していないが、結果的に蔵書印の情報が検索できる、漢籍のデジタルアーカイブを紹介します。
06.古典籍総合データベース
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/about.html
早稲田大学所蔵の漢籍がオープン利用できる。スバラシイ!
07.国立公文書館デジタルアーカイブ
https://www.digital.archives.go.jp/index.html
検索してヒットした漢籍をクリックし、簿冊の詳細をみると、「旧蔵者」「関連記事」欄に、所蔵印から判明したであろう旧蔵者名・印文が記載されている。内閣文庫の蔵書が調べられる。
08.宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧―― 書誌書影・全文影像データベース ――
http://db.sido.keio.ac.jp/kanseki/T_bib_search.php
「詳細検索」を選択すれば、「印文」で検索できる。
09.ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム
https://trc-adeac.trc.co.jp/
地方公共団体などが所有する和漢書がコンテンツに含まれていて、時折、ここにしか情報がないものもある。
10. 国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/search/detail
なにはなくとも、とりあえずここはおさえておくべきでしょう。実際に1件、ある印文を見つけたことがあります。
書名とかぶる可能性のある場合は、詳細検索の「キーワード」で検索するとよい。
以上、国内サイトで息切れ・・・。
国外サイトは、また後日、ここに加筆していきます。
他にもこんなところで「漢籍の蔵書印」は検索できるよ、というのがあれば、ぜひご教示ください!
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術