出土文物から兵器の形態の変遷を丁寧に跡づけた研究は、林巳奈夫や楊泓のものがある。
1.林巳奈夫『中国殷周時代の武器』京都大学人文科学研究所、1972年
2.楊泓(来村多加史訳)『中国古兵器論叢』関西大学出版部、1985年
とはいえ、この2書は、あまり日本に蔵書がない。1.は大学図書館にはあるだろう。
一般向けには、
3.『戦略戦術兵器事典 1 中国古代編』学研プラス、1994年
があり、やや古いものの、丁寧かつ知りたい情報がつまっている。
4.篠田耕一『武器と防具〈中国編〉』新紀元社、1992年
は、武器と防具それぞれの通史的解説で、内容がやや散漫でイラストのレベルが高くないが、巻末の参考文献リストは非常に有用なので、おさえておきたい。
だいたい、あまりきちんとした学問的裏付けがない概説書がまかり通っている感じの分野ではあったが、近年、すばらしい研究成果が出た。日本語でも読めるもので、値段ややや高いがぜひ参考にしてもらいたい、まず参考にお勧めする書籍が登場したと言っていいだろう。
今村佳子(訳)『中国文化財図鑑 第3巻 兵器』科学出版社東京、2015年
中国考古学を専門に研究をしている訳者ならではの、理解しやすい用語、解説があり、まず第一に薦められる書籍がようやく出たという感じ(もちろん、この書の中国語版は以前よりあったので、中国語が読める方はそちらをどうぞ)。
スポンサーサイト