答えは、シンプルです。ググる(Google検索をする)のです。
ただし、校正/校閲のためのググり方というのがあります。たいしたことではありませんが、知っているか知っていないかで大きな違いといえるでしょう。
たとえば、「明治初年度」ということばをググります。普通にググると以下のような画面になります。

画像を見ればわかるように「明治」と「初年度」あるいは、「明治」「年度」「初」が同じページにあるところが検索結果として出てしまいます(約114万件ヒット)。
知りたい/調べたい言葉をダブルクオーテーションで囲むと"その文字面(もじづら)"があるページを結果に出してくれます。

約6730件の「明治初年度」という文字が、インターネット上にある、ということがわかります。
このダブルクオーテーション検索は、インターネットでの用語使用例がわかる、とんでもない便利なものです。たとえば、校正・校閲では「指摘」や「疑問だし」といった、100パーセント間違いではない/正しいか知らないのだけれど、このほうがいい、こうではないかという校正者の意見を編集者や執筆者に伝えることがあります。
その根拠に『広辞苑』や用字用語集をあげても、あまり意味がありません。なぜなら、執筆者は自分の書いたものが正しいと思って原稿をゲラにしているのですから、ほかの候補を提示されても、積極的に採用する理由がないからです。
「Google検索ではABCは~~件、abcは~~件」と出すと、執筆者は多いほうを選ぶことが多いです。
なぜか。
ご存知の通り、言葉は移ろい変わるものです。辞書や文法が正しいものだとしても、たとえば誤用が主流になっていたら、執筆者の意図をより正確に読者に伝えるのは、「正しい用法」ではなく「誤用」のほうなのです。
閑話休題。
「明治初年度」の上から3つは、URLがgo.jpドメインなので、日本政府・官公庁関係です。一番上のExcelファイルをみてみると、「明治初年度以降」とは、「明治8年度までの会計年度」を指しています。
このファイルでは、もう一つ興味深いことがわかります。現在の日本では4月から年度が始まるのは常識で、それを疑うことはまずありません。この統計表から「4月が(会計)年度始まりとなったのは明治19年」だということも分かります。
また、画像より下にある「明治翻訳語のおもしろさ - 国際言語文化研究科」というpdfでは「表2:明治初年度の翻訳点数」として1868年(明治元年)から1882年(明治15年)までの翻訳された書籍の点数を数えています。
明治初年度=明治年間のはじめの何年か
こんな風にして、より信頼度の高いサイトを主として「明治初年度」が何を意味しているのか、帰納的に導きだすと、明らかに、「明治年間のはじめのころの数年度」であって、「明治元年度」とは異なることが分かります。
実は私は校正・校閲で辞書をほとんどひきません。自分の日本語に絶対的な自信があるわけでもありません。
ネットで検索をすれば、辞書に載ってないことを知ることができるからです(送り仮名の本則などは用字用語辞典をひきます)。
「雍正初年」と「雍正元年」が混在している論文は、「雍正初年」の箇所に「雍正元年と勘違いされる可能性があるので、雍正年間初期とする?」と鉛筆で指摘しておきました。
スポンサーサイト