日時:2007年1月7日(日)13時~17時30分
会場:東京大学 本郷キャンパス 法文1号館215番教室
報告:
森平雅彦(九州大学)「海上航路復元の視座―『高麗図経』を素材として」13:10~13:50
六反田豊(東京大学)「朝鮮史からみた朝鮮時代の漂流・漂着問題」13:50~14:30
出口晶子(甲南大学)「韓国の在来船―丸木舟・筏舟・構造船」14:40~15:20
李領(韓国・放送通信大学)「倭寇研究の現状と課題」15:20~16:00
コメント
村井章介(東京大学)「日本対外交渉史の立場から」16:10~16:25
未定「朝鮮史の立場から」16:25~16:40
質疑応答
長森美信(天理大学)司会 16:40~17:30
この国際ワークショップは事前申し込み制になっている。申し込み方法は以下の通り。
参加申込:下記の連絡先までメールかファックスで事前に申し込み。
定員(50名)を超過する場合には先着順。
申込先:森平雅彦:メール morihira@lit.kyushu-u.ac.jp/FAX 092-642-2408
主催:科学研究費補助金特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」(通称にんぷろ)計画研究「中・近世朝鮮をめぐる東アジア交流と寧波」
〔森平雅彦(研究代表)、村井章介、六反田豊、長森美信(研究協力)〕
いわゆるカケンヒで、元気のいい「にんぷろ」のみなさんのワークショップらしい。個人的なところでは森平・出口報告を聞いてみたいのだが、来年の1月7日は中国にいるので参加不能^^; これもKC氏からの情報提供。
スポンサーサイト
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術