fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

家にいながらにして論文を読む・リポジトリ横断検索


最近は、大学の紀要などのリポジトリが徐々に普及しはじめて、インターネット環境にあれば、どこからでも研究論文そのものを見る、入手することが可能になった。

ただし、ほとんどは大学が単位となって、それぞれがそれぞれのところで公開しているので、効率よく電子版があるのかどうか、ファイルが入手できるのかどうか、わからなかった。


最近では、
CiNii - NII論文情報ナビゲータ
http://ci.nii.ac.jp/

の検索画面で、「CiNiiに本文あり、または連携サービスへのリンクあり」にチェックを入れれば、電子ファイルが公開されているものを横断的にキーワードなどで検索することができるようになった。非常に便利になった。

ためしに「古代中国」で検索をかけると131件ヒットする。

同様のサービスは、
JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online
http://jairo.nii.ac.jp/

にもあり、「本文あり」にチェックを入れて検索することができる。

これまた同じように「古代中国」で検索をかけると63件ヒットする。


ん?

131と63・・・だいぶ違いますね。

出版の新しい順に並べて、冒頭に来る5件を比較してみると以下の通り。




CiNii
1.
長谷川 智治「山岳表現考 : 古代中国から法隆寺の玉虫厨子へ」『佛教大学総合研究所紀要』19, 2012-03-25
CiNii Link1
2.
横山 裕「古代中国の礼における福祉思想(その2)」『九州保健福祉大学研究紀要』13, 25-34, 2012-03
CiNii PDF - オープンアクセス
3.
笹倉 秀夫「古代中国の軍事学 : 西洋古典との比較から見えて来るもの (早川弘道教授 追悼号)」『早稲田法学』87(2), 209-263, 2012
機関リポジトリ
4.
大塚 吉則「漢方と温泉:─温泉医学的考察─」『日本東洋医学雑誌』63(3), 2012
J-STAGE 医中誌 CrossRef
5.
銭 国紅「儒教中国の自画像(2) : 古代中国と儒学に関する一思考」『大妻比較文化 : 大妻女子大学比較文化学部紀要』13, 84-101, 2012
CiNii PDF - オープンアクセス


JAIRO
1.
原宗子「古代中国における樹木への認識の変遷 : 簡帛資料等を中心に」『東洋文化研究所紀要』163 , pp.1 - 45 , 2013-03-27 ,
東京大学学術機関リポジトリ
2.
末次美樹・猪越悠介「武道における礼の概念 : 古代中国に成立した礼の考察」『駒澤大学総合教育研究部紀要』7/201303. , p.665-6742013-03 ,
駒澤大学学術機関リポジトリ
3.
石松日奈子・中川原育子・影山悦子「古代中国をとりまく胡漢諸民族の服飾に関する調査研究」『服飾文化共同研究最終報告』2011 , pp.72 - 83 , 2012-03-30
文化学園リポジトリ
4.
長谷川智治「山岳表現考:古代中国から法隆寺の玉虫厨子へ」『佛教大学総合研究所紀要』19 , pp.67 - 108 , 2012-03-25 ,
佛教大学論文目録リポジトリ
5.
笹倉秀夫「古代中国の軍事学 -西洋古典との比較から見えて来るもの」『早稻田法學』87 ( 2 ) , pp.209 - 263 , 2012-01-20 ,
早稲田大学リポジトリ


件数はCiNiiに軍配があがるが、上の結果のように、JAIROの方がより新しいもの(2013年)を反映しており、また収録雑誌にも異同がある。

つまり、当面は両方で検索をかけてみた方がよい、ということだろう。それはともかく、むかしは「論文は歩いて集めろ」(国会図書館や他大学図書館や研究所に直接赴いてコピーして集めろ)と言われたものだが、網羅的ではないにせよ部分的でも電子ファイルで見られる、入手できるのは本当にありがたい限りだ。

できれば、中国並みにほとんどの書籍・雑誌を電子化してもらいたい。もちろん著作権があるから難しいのだが、商売用ではないものに限っては、読んでもらえば著者もうれしいのではないだろうか。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/457-5b0c99e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)