fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

「地上の天宮 北京・故宮博物院展」(東京富士美術館、2012/3/29~5/8)

しばらく更新しなかったら、変な広告が出てしまった。。。

さて、東京富士美術館で今日から展覧会が開かれています。

地上の天宮 北京・故宮博物院展

【会 期】
2012年3月29日(木)~5月8日(火)
月曜日休館(ただし、4月30日(月祝)~5月8日(火)は無休))

開館時間
10:00 ~ 17:00(16:30 受付終了)

【会 場】
東京富士美術館
〒192-0016 東京都八王子市谷野町492-1

【入場料】
一般:大人1200円・大高生800円・中小生400円

【問い合わせ】
東京富士美術館
TEL:042(691)4511(代表)
HP :http://www.fujibi.or.jp


サイトで展示品一覧を見てみたが、展示会の構成が、
第一部故宮の后妃たち
第二部故宮の子どもたち

となっていることからも分かるように、故宮博物院らしく、皇帝一族関連の身の回りのものが多い。明清が好きな人は必見。

四庫文閣詩墨という、乾隆帝勅命による『四庫全書』所蔵館名を刻んだ墨のセット(筆箱みたいなものです)なんかも展示されている。

一番古いものは、東京会場のみの展示の『女孝経図』(南宋)。サイトでもやや詳しく説明がある。伝統中国の知識人階級の女性がいかにあるべきか、という規範を絵入りで説いたもの。


東京にいながらにして、実はまだ東京富士美術館には行ったことがないのだが、少し前の東京国立博物館で『清明上河図』を見られなかったうっぷんを、『女孝経図』ではらすというのも、悪くないかもしれない。
スポンサーサイト





テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

こんにちは。
これって、名古屋の松坂屋美術館で見たものと同じかもしれません。名古屋は昨年12月に開催されていて、平日だったのですがけっこうな人出でしたよ~。

  • 2012/04/08(日) 18:56:42 |
  • URL |
  • piaopeng #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/438-8361984f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

  • 2012/08/16(木) 22:21:50 |
  • 60

  • 2012/06/14(木) 17:59:55 |

資産を増やす攻略を伝授!速報

知識も経験もスキルも実績もないと諦めるのは間違い??答えは簡単でした・・・ 儲けている人の・・・・・・続きを読む

  • 2012/04/10(火) 21:57:48 |
  • 資産の運用、攻略を裏技