年の瀬になりましたが、京都学派の礪波先生が以下の本を出されました。文庫本でどちらかと言えば硬派なものが出るのは珍しく、ぜひとも手元に置いておきたい本です。
![]() | 礪波 護 『唐宋の変革と官僚制』 中央公論新社、2011年。 |
つい先日も、宮崎市定先生の中公文庫の本を紹介しましたが、なかでも専門書を文庫本化した下記の書は、版元品切れのようですが、文庫本で入手できること自体、驚きです。それまでハードカバーの本は古本屋で1万円以上していましたが、この文庫本が出てから、一気に底値が下がりました。今年は、加地伸行『漢文法の基礎』が絶版かつ古本としての流通もない状態から、講談社学術文庫から出版されましたが、今後もそういう流れが続いてほしいものです。
![]() | 宮崎 市定 『九品官人法の研究―科挙前史』 中央公論社、1997年。 |
個人的には、
![]() | 西田 太一郎 『漢文の語法』 角川書店、1980年。 |
の再版か、文庫本化を強く希望しますが、1982年に亡くなられていますから、著作権の関係などあり、いろいろ難しいのでしょうね。良書が世に出ないというのは、本当に嘆かわしいことです。
最近、ある出版社から依頼されて、高校卒業生向けの漢文の問題を作成したのですが、世に出ている漢文参考書のほとんどが句形と助字の説明に終始しているのに対し、『漢文の語法』は、比較的網羅的に「漢文」の文法的構造を平易に説いています。非常に参考になりました。また、以前紹介した
![]() | 古田島 洋介、湯城 吉信 『漢文訓読の入門』 明治書院、2011年。 |
では、「すでに入門としてはレベルが高すぎる」という評価をされましたが、やはり、
![]() | 小川 環樹、西田 太一郎 『漢文入門』 岩波書店、1957年。 |
が、現在入手可能な、入門から中級レベルの非常によくできた漢文教科書であることは、変わらないようです。また、漢文の文法については、書店で売っている参考書コーナーにある本よりも、
![]() | 戸川 芳郎 『全訳漢辞海』(第二版) 三省堂、2011年。 |
の付録の、「漢文読解の基礎」が、よっぽど非常に簡潔にかつ正確に記述しています。
最近は、どうも「分かりやすければよい」という風潮があるように思いますが、少々とっつきにくくても、読めば読むほど理解が深まるものを読むべきで、いくら読んでも理解の程度が深まらない本を「分かりやすい」からといって読むべきではないと思います。あるいは、そうした「分かりやすい」本を読んだら、次のステージに迷わず進むべきでしょう。「分かりやすい」本は、それを読んだとしても、そこから得られる知識は限られています(もっと言えば、浅い理解しかできない)。それにひきかえ、少々難しい本でも、なんとかして読めば、より一層の理解が得られるのです。
いくつか前のブログに、どうすれば古典漢語が読めるようになるだろうか、と自問しましたが、やはり答えは「良書を読むこと」と「漢文を読むこと(いわゆるセンター試験のように訓点つきでないものを読むこと)」に限るのだと、思い至りました。
学問に王道はないので、古典漢語も、外国語ですから、読めば読むほど読めるようになるし、つまり、漢文そのものを読まなければ、いくら解説書を読んでも、いつまでも読めないと思います。それは、語学を勉強するには、「多听,多念,多说」が一番だということに他なりません。
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術