fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

このブログのことなど

ブログを書き始めてから2ヵ月ほどが経ちました。

初めは、こんなブログ、誰も見ないだろう、、、と思っていました。相当、コアな人というか、オタクな人というか、的確な言葉が見あたりませんが、とにかく訪問者やアクセスは少ないと思っていました。
それでも、自分の好きな話題を書き綴って、自分の思い出話と自分のメモ代わりに使えればいいな、と書き続けています。

右上にパンダ画像のカウンタがありますが(笑)、1日50アクセス以上あるので、正直驚いています。半数以上は「天聖令」をキーワードに来ていらっしゃるようですが^^;

とにかく、読んでくださった方、読んでくださっている方に「ありがとうございます」と言いたいです。


というのも、思いがけず、拙ブログの記事を引用してくださった方が何人かいまして、素直にうれしいなぁと思ったからでした。たとえば、コメントもくださっている、しのぶんさんのブログ(2006.12.21のブログ)などです。

私は、専門の世界の中に(一応)身を置いていますが、いろいろなことに興味を持って、いろんなことが知りたいので、他の人が何を知りたいのかにも興味があることがあります。また、自分の専門分野で学んだことを、知ってもらいたいという気持ちもあります。

でも知識の押し売り(こんなこと知ってるぞ、的な)とかはしたくないので、自分はこんなこと興味あります、こんな本買ってこう思いました、とか、漢字・漢文・中国史のいろいろなことについて、こんなこと思ったり考えているんです、、、というスタンスで続けていけたらいいなと思ってます。

えーと、何を書いているのか分からなくなりました(笑
とにかく、見てくださる方に感謝しています。

<余滴>
明日の23日には、書道博物館へ行って参ります。
書道博物館の催し物のご案内で確認したのですが、「広開土王碑」がメインですが、漢~南北朝の石碑の拓本もいいのが展示されています。三国志に興味のある方なら後漢「熹平石経」・魏「受禅表」(文帝が禅譲を受けた際の文)・魏「王基残碑」・呉「谷朗碑」・魏「三体石経」なんか垂涎ものではないでしょうか。かく言う自分もそうなんですけど^^;
朝鮮古代史を勉強している後輩のQ氏と一緒に。明日の午後、参観しますが、どなたかいらっしゃればぜひご連絡ください。一緒に観ましょう^^; というか、その場で、妙にコアな、そして馬鹿な話をしている2人組は私たちです(笑)。暖かく見守ってください♪
スポンサーサイト





テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/43-08f2c8c2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)