fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

中国古代の文字と記録媒体(メディア)(於:2011/9~10月、学習院大学東洋文化研究所)

中国古代の文字と記録媒体(メディア)

2011年度 東洋文化研究所主催 東洋文化講座

・第77回 9/20(火)17:45開場・18:00開演(~20:00)学習院大学中央教育研究棟401号室
冨谷至(京都大学人文科学研究所教授)
「中国史上最長で最強の王朝漢、その存続理由-簡牘と文書行政」

・第78回 10/7(金)17:45開場・18:00開演(~20:00)学習院大学中央教育研究棟402号室
窪添慶文(立正大学文学部教授)
「石に刻まれた生涯」

・第79回 10/20(木)17:45開場・18:00開演(~20:00)学習院大学中央教育研究棟402号室
關尾史郎(新潟大学人文学部教授)
「木と紙のあいだ」

挨拶:岡孝(東洋文化研究所)
コーディネーター:李正勲(東洋文化研究所助教)・堀内淳一(東洋文化研究所助教)
協力研究員:村松弘一(東洋文化研究所准教授)

主催:学習院大学東洋文化研究所
〒171-8588 豊島区目白1-5-1(学習院大学内北1号室4階)
TEL:03-3986-0222(内線6360)
E-mail:ori-off@gakushuin.ac.jp

これはなかなか聞きがいのありそうな企画・講演。告知ポスターで知る。
ホームページ(http://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/lecture/index.html)を見ると、「事前申込不要・入場無料」と書いてあった。サラリーマンにもありがたい時間帯。といっても、私はこの時間帯も授業があるのだが・・・。
スポンサーサイト





テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/08/19(金) 14:21:32 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

2007/02/25(日)の記事について

初めまして。其真無馬邪の記事について、(2007/02/25(日)の記事について)どんな時に「か」と読むのか、どんな時に「や」と読むのか、そしてその上に接続するのは連体形なのか終止形なのか。という記事をなされてましたね。実は私はここ数日ちょうどそのことで悩んでいます。高校生向けの参考書や問題集をあさくって調べているのですが載ってませんね。。結局上記のことはどの書物で解決できたのか教えてほしいです。漢文語法ハンドブックor漢文基本語辞典で解決できますか?ちなみに「あとでこの記事に追記します」とありましたが追記はたぶんしてないですよね?
コメントする場所を間違えていたらすみません。。
どうかよろしく御願いします。

  • 2011/08/12(金) 20:26:01 |
  • URL |
  • 田中 #wL6xC/QU
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/424-1d6bf86a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)