コメントでお寄せいただいた変換例も、本文に組み入れました。コメントをくださった方、ありがとうございます。
元ネタは友人なのですが、許可をもらったので、転載します。
友人が「それは訳し甲斐があるなあ」とパソコンで打とうとして、打ち込んだところ、
「それは焼く死骸があるなあ」となって変換されました(怖)。
ちなみにその友人の環境は、ATOK2007・Mac版だそうです。ms-imeの馬鹿さ加減はいやというほど知っているので、私もAtok派です。
ちなみに、「それは焼く市外があるなあ」ms-ime standard 2003・Windows版
さすが、ms-ime、ここまで来ると芸術的です(まぁ、2003年バージョンですが)。
ちなみにms-ime2010では、
「それは約し甲斐があるなあ」
と、意外にも惜しい変換になってます。「約す」ってほとんど使わないのにねぇ。
で、面白かったので、自分の家のパソコンでもやってみました。ATOK2007・Windows版です。
そうしたら、
「其れ早くしがいがあるなあ」と出ました。
「其れ」なんかは学習機能が効いてるんでしょうね。
ちなみに、同じATOK(Windows版・Mac版)でも、
「それ早くしがいがあるなあ」ATOK2005・Windows版
ある意味、一番まともな変換です。文として意味が分かるし。でも、バージョンアップするとなぜかこれが変わっちゃうのです。
「それは薬師街があるなあ」ATOK2009・Mac版
いったいどんな街だよって感じですが・・・(笑)。ATOK2007からATOK2009で「焼く死骸」から「薬師街」にバージョンアップしてます(アップでもなんでもないが)。
「それは訳詞外があるなあ」ATOK2010・Mac版
ATOK2010では、もはや、意味をなくしてしまって退化しちゃってるじゃないですか!
さらにATOK2011(もう出てるんですね。っていうか、毎年出すのか)では、
「其れ破約しがいがあるなあ」 「其れ」は学習機能でしょうけど、「破約」しがいがあるって・・・(笑)。
と、変換結果が違います。
まぁ、日本語変換は難しいんでしょうね。ジャストシステムさんやATOKがダメダメなわけじゃないし、少なくとも経験からいって、ms-imeより頭はいいですよね。
その他には、
「それ早くしがいがあるなあ」ことえり10.6
ことえり、使っている人いるんですね。ただ、これは文としてちゃんと意味をなしてますよね。
「それは約市街があるなあ」 かわせみ1.1.2
かわせみ、っていう変換入力ソフトは初めて知ったなぁ。これまたどんな市街地だよ、って感じですね。
「それ早くし外があるなあ」ipad2
むむむ、新しい変換パターンですね。さすが(?)、ipad。
「それは薬師買いが在るなあ」ms-ime?・Windows7
なんか、みんな「薬師」が好きだなぁ(笑)。
といった事例もありました(すべて友人の友人もしくはコメントから情報いただきました。ありがとうございます)。
今日の職場には、ms-imeとATOK2007・Windows版が二つとも入っているので、やってみました。
ATOK2007
「其れ早くしがいが在るなあ」(やはり学習機能が効いてるようです)
ms-ime2007
「それは焼く死骸があるなあ」(またしても「死骸」ですか・・・)
みなさんの環境では、どのように変換されましたか?
よければ、コメントで教えてください。「それはやくしがいがあるなあ」で変換です!
<追記2011.6.8>
この記事をアップした時にカウンタが「222220」でした。みなさん、アクセスありがとうございます。
スポンサーサイト
テーマ:ことば - ジャンル:学問・文化・芸術