実は、世界史を教えるのは5年ぶり…。5年前は「世界史A」を教えていたので、「世界史B」となると、12年ぶりくらいです。10年一昔とはよく言いますが、教科書もまた少しずつですが、変わってきています。使っている教科書は、もちろん天下の山川出版社のものです。
先日、モンゴルのところを教えていたのですが、予習段階で教科書に「オゴタイ=ハン国」が出ていないことに気付きました。チャガタイ=ハン国、イル=ハン国、キプチャク=ハン国は、ちゃんと太字になっているのにもかかわらず。
おかしいなぁと思い、資料集を見てみると、
「オゴタイ=ハン国は、近年の研究から存在が疑問視されている」と出ていました。
初耳です(笑)。時代が違うから知らないということもあるのでしょうが、オゴタイ=ハン国の研究ってそんなにされていないような気がするのですが。まぁ、山川の世界史に出ていないということは、信憑性高そうです。
他にも、自分が習った時、あるいは10数年前教えた時と違っているところがいくつかあります。
たとえば、「テニスコートの誓い」
高校生のころは、なんだその誓いって、と思ったものでした。さすがに、そう思う人が多かったのか、今の教科書では、
「球戯場(テニスコート)の誓い」
となっていました。
あと、自分が習った時にはなかった語句が太字になっていて、初めて見る語句も少しあります。気付いた時に、ここに追記していきたいと思います。
<追記・2010/11/25>
昨日、この記事の話題を仕事仲間と話していたときに、衝撃の事実(?)が発覚。
「テニスコートの誓い」って野外ではなくて、室内で行われたんだそうです。
知ってましたか?私は知りませんでした。。。まだまだ勉強が足りません。精進せねば。
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術