「洛陽学国際シンポジウム―東アジアにおける洛陽の位置―」
(唐代史研究会2010年度秋期シンポジウム)
【会場】明治大学駿河台校舎リバティタワー10階1103教室
(JR「御茶ノ水駅」・地下鉄「神保町駅」徒歩5分)
【日程】
2010年11月27日(土)13:00~17:30 総合司会 明治大学 江川式部
1.開会挨拶、洛陽学シンポジウム趣旨説 明治大学 氣賀澤保規
2.洛陽・河南の歴史地理と文物状況 東京大学 塩沢裕仁
3.中国のはじまり―夏殷周三代の洛陽 京都大学 岡村秀典
4.後漢刑徒墓磚について 明治大学 石黒ひさ子
休憩(15時15分~15時30分)
5.曹魏洛陽の復興と「正始石経」建立 明治大学 落合悠紀
6.漢魏洛陽城研究の現状と課題 東京大学 佐川英治
7.討論・質疑 コメンテーター 西北大学 王維坤
シンポジウム終了後懇親会(リバディタワー23階伊藤紫紅ホール)
会費:有職者・2000円、学生院生1000円
2010年11月28日(日)9:30~17:00
8.日本の古代都城と隋唐洛陽城 明治大学 小笠原好彦
9.三角縁神獣鏡と洛陽 早稲田大学 車崎正彦
10.嵩山法王寺舎利蔵誌と円仁 國學院栃木短期大学 酒寄雅志
昼食(12時~13時)
11.洛陽近年出土唐代石刻の概要と新成果 洛陽師範学院 毛陽光
(通訳)明治大学 梶山智史
12.龍門石窟と奉先寺洞大仏 早稲田大学 肥田路美
13.洛陽と唐宋変革と東アジア 明治大学 氣賀澤保規
休憩(15時15分~15時30分)
14.コメント・討論:「洛陽学」の可能性について
コメンテータ一:中央大学 妹尾達彦
台湾大学 高明士
15.閉会の辞
【主催】明治大学大学院文学研究科(文化継承学)
【後援】唐代史研究会
明治大学文学部アジア史専攻
明治大学東アジア石刻文物研究所
【連絡先】〒101-8301東京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学大学院文学研究科
Tel:(03)3296-4143
明治大学東アジア石刻文物研究所
E-maii:ishiken@kisc.meiji.ac.jp
「洛陽学」と銘打ったシンポジウム。洛陽学とは何ぞや・・・。気になります。ビッグネームを集めていて、なかなかの内容となりそうな気はする。日曜日は仕事があるので行けないが、土曜日だけでも行って聴きたい内容だ。
スポンサーサイト
テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術