fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

「モノの移動と古代東アジア世界-朝鮮半島と日本列島を中心に-」(於:専修大学・2010/11/20・21)

東アジア世界史研究センター主催 シンポジウムテーマ:「モノの移動と古代東アジア世界-朝鮮半島と日本列島を中心に-」
【日時】平成22年11月20日(土) 14:00~16:20、21日(日) 11:00~16:00
【会場】専修大学神田キャンパス 1号館3階301教室
【主催】専修大学社会知性開発研究センター/東アジア世界史研究センター
【日程】
◆11月20日(土)
14:00~14:10
趣旨説明:
土生田 純之(東アジア世界史研究センター研究員/専修大学教授)
14:10~15:10
「出土遺物にみる百済の対外交流」
山本 孝文(日本大学准教授)
15:20~16:20
「新羅の外来系文物」
宋 義政(韓国国立金海博物館館長)
通訳:高久 健二(東アジア世界史研究センター研究員/専修大学教授)
◆11月21日(日)
11:00~12:00
「推古朝と帝国性」
中野 高行(東京農業大学第三高等学校教諭)
13:00~14:00
「考古学からみた日本列島と朝鮮半島の交流
    -4~7世紀の西日本地域を中心に-」
亀田修一(岡山理科大学教授)
14:20~16:00
討論
司会・進行:
土生田 純之(東アジア世界史研究センター研究員/専修大学教授)
高久 健二(東アジア世界史研究センター研究員/専修大学教授)
【定員】
各日250名
【参加料】
無料
【申込方法】 1・2のいずれかの方法でお申込みください。
1.往復はがきに①「東アジアシンポジウム参加希望」の旨、②参加希望日 ③郵便番号 ④住所 ⑤氏名(ふりがな) ⑥電話番号(FAX)⑦メールアドレス(任意)を明記のうえ、下記送付先までお送りください。
申込締切:11月11日(木)必着

2.電子メールで、件名を「東アジアシンポジウム」とし、①参加希望日 ②郵便番号③住所 ④氏名(ふりがな) ⑤電話番号を明記のうえ、下記アドレスまでお送りください。

申込締切:11月11日(木) 16時まで

【送付先】
専修大学 社会知性開発研究センター事務課
〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
e-mail: socio@acc.senshu-u.ac.jp
※ご参加の可否は、返信はがきまたは電子メールでご連絡いたします。
 (11月13日(土)発送・発信予定)

これはちょっと行きたいテーマ。某女子大での東洋史概説はまさに南北朝~唐代を中心とした朝鮮半島・日本列島・中国大陸の文化交流について講義しているので。
スポンサーサイト





テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/375-756e01a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)