fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

日本中国考古学会2010年度大会(於:2010/11/27・28、奈良文化財研究所)

日本中国考古学会2010年度大会

【日時】2010年11月27日(土)・28日(日)
【会場】奈良文化財研究所
    大会・総会:平城京跡資料館大講堂
    ポスターセッション:平城京跡資料館小講堂
【参加費】1000円
【日程】
11月27日(土)
12:00   開場
13:30-13:40開会挨拶
一般発表
13:40-14:10
白石渓冴(大宰府市教育委員会)
「遼東地域における商代後期から西周併行期の土器編年-大嘴子遺跡の土器編年を中心として-」
14:10-14:40
川畑隼人(早稲田大学文学研究科博士後期課程)
「出土状況からみた弓形器の用途論-諸説の検証と解釈-」
14:40-15:10
田中裕子(早稲田大学文学研究科博士後期課程・日本学術振興会特別研究員)
「新疆トルファンにおける地域文化の形成と発展」

-休憩(10分)-

15:20-15:50
松本圭太(九州大学大学院比較社会文化学府・日本学術振興会特別研究員)
「セイマートルビノ青銅器群の再検討-有鑿矛を中心に-」
15:50-16:20
森達也(愛知県陶磁資料館)
「北朝後期陶瓷編年の再検討-北魏洛陽城大市遺跡と鞏市白河窯出土陶瓷の年代をめぐって-」

-休憩(10分)-

16:30-17:00 総会
17:00-18:00 ポスターセッション
18:00-20:00 懇親会

11月28日(日)
テーマ発表「中国都城研究の現在」
9:00    開場
9:25-9:30 テーマ発表趣旨説明
9:30-10:00
徳留大輔(山口県立萩美術館・浦上記念館)
「新石器時代・二里頭時代の都市・集落研究」
10:00-10:30
松丸道雄(東京大学名誉教授)
「股代諸王城についての私見」

-休憩(10分)-

10:40-11:10
西江清高(南山大学)
「先周・西周期の「都城」一周原地区の集落分布を中心に一」
11:10-11:40
丹羽崇史(奈良文化財研究所)
「春秋戦国時代華中地域における城址遺跡の再検討」

-昼食・ポスターセッション-

12:40-13:10
中村亜希子(奈良文化財研究所)
「出土瓦からみた秦漢都城小考」
13:10-13:40
今井晃樹(奈良文化財研究所)
「魏晋南北朝晴唐時代都城の軸線について」
13:40-14:10
井上和人(奈良文化財研究所)
「日本古代都城の展開と東アジアの都城-都城形制の解析を通じて国家関係の実態を解く-」

-休憩(10分)-

14:20-15:20  討論
15:20-15:30  閉会の挨拶・閉会

ポスターセッション
・内田宏美(新潟大学人文社会・教育科学系附置 環東アジアセンター)
「前漢における弩の生産と手工業の展開について-漢長安城出土資料を中心として-」

・エクベル・ニヤズ(吐魯番学研究院)・田中裕子(早稲田大学)「新疆出土の馬具について」

・小林青樹(國學院大学栃木短期大学)・春成秀爾(国立歴史民俗博物館名誉教授)・宮本一夫(九州大学)・宮里修(早稲田大学)・石川岳彦(日本中国考古学会会員)・村松洋介(釜山大学)
「遼東における青銅器・鉄器の調査と成果」

・塩沢裕仁(東京大学)
「洛陽の五大都城遺址とその保護研究状況」

・下岡順直(京都大学)・佐川正敏(東北学院大学)・長友恒人(奈良教育大学)・衛奇(中国科学院古脊椎動物与古人類研究所)・曹明明(中国科学出版社)
「中国泥河湾盆地における旧石器遺跡のOSLと14C年代測定による大同湖(古泥河湾湖)の消滅と桑乾河の出現の年代に関する予察-華北地方における現代人の出現と文化内容の解明を目指して-」
スポンサーサイト





テーマ:中国史 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/369-2a647887
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)