fc2ブログ

古代中国箚記

古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。

「月台」でなぜプラットホームなのか?

今夏、台湾に行ったおり、研究仲間から

「中国語の”月台”は駅のプラットホームを指すが、なぜ、月と関係ないのに”月台”というのだろう」

と聞かれた。実は私も「月台」を習ったときに抱いた素朴な疑問だったのだが、ちょっと調べてよく分からなかったので、そのままにしておいた。どうしても「月台」からは「platform」からは駅のプラットホーム(日本語で何というか分からないが)が想像できないでいた。

ところが、拙ブログで一度とりあげたことのある、
珠玉の中国語エッセイで学ぶ 長文読解の秘訣佐藤 晴彦
『珠玉の中国語エッセイで学ぶ
長文読解の秘訣 中級から上級への橋渡し』


アルク、2009年。




に答えが書いてあった。

p79に

"月台"が元来文字通り「月見のための台」という意味であったのが、近代鉄道が敷設された時、その形状の類似から「プラットホーム」と言う意味に転用された…

とあった。
「月見のための台」が「プラットホーム」と似ているかどうかよく分からないまでも、まぁ、こういう説があるんだということは分かるでしょう。従来あるものの名前を新しく入ってきたものの名前に転用して用いることは、他にも例があるようです。

とりあえず、「月台」=「プラットホーム」は、なるほどと思った次第。最近は、中国語の文法書とかなんかを読んでいます。一番新しいもので本格的で詳しいものは以下の書です。

中国語わかる文法輿水優・島田亜実
『中国語 わかる文法』
大修館、2009年。




かなり本格的なので、じっくり読んでみたい。良書であることは数ページ読んだだけで分かります。
スポンサーサイト





テーマ:中国語 - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2016/07/18(月) 13:02:07 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

リンクは大歓迎です

井蛙さん

林巳奈夫先生の著作・論文にはいつも啓発させられています。自分もいつかは林先生の研究を継いでみたいという気持ちがあります。なかなか歴史学では評価されない分野なのですが。
さて、拙ブログにご興味を抱いてくださったとのこと、ありがたく思います。またリンクのお申し出ありがとうございます。拙ブログはリンクフリーですので、どうぞご自由にリンクをはってください。後日、こちらからもリンクさせていただきたいと思います。立命館大学には、実は20数年前に受験し合格しました。でも、親が下宿はさせられない、とのことで進学できず、他の大学へと進んだのでした。本当は立命館に行きたかったです^^;

お初にお目にかかります。

はじめまして。
林 巳奈夫さんの著作をまわっておりましたら、
まさに僥倖、貴ブログに出会いました。
現在、わたしは大学で漢字を研究するために、
中国語を学んでおりますが、
「月台」を「プラットホーム」と読むのは初めて知りました。
文化が生きている綺麗な言葉ですね。
一生忘れないでしょう。

中国の月といえば、
蟾蜍が住んでいるという伝説がありますね。
わたしは蛙でも、井の中の蛙、
井蛙という名で
拙サイト「井戸から飛び出した蛙」にて、
「漢字で凝縮された世界を絵で表現する」ことに
地味に挑戦しております。

わたしの活動において、貴ブログはたいへん参考になります。
よろしければ、リンクをお繋ぎしたいのですがお許しいただけますか?

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ancientchina.blog74.fc2.com/tb.php/361-b27d7721
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)